温泉の泉質の特色と効能

掲示用新泉質名 新泉質名 旧泉質名 特色 効能
単純温泉 単純温泉
アルカリ性単純温泉
単純泉 泉温が25℃以上で、温泉水1s中に含有成分が1000mgに満たないものです。無色透明・無臭で含有成分の濃度が低く、一見普通の湯と変わらない。刺激が弱く肌にやさしく、「名湯」と呼ばれるものも多くある。PH値によってアルカリ性単純温泉、弱アルカリ性単純温泉等と分類されることもある。岐阜県・下呂温泉、長野県・鹿教湯温泉など、多くの温泉地にみられる泉質です。 神経痛、リウマチ、腰痛、外傷、動脈硬化症、脳卒中、高血圧などに効くそうです。
二酸化炭素泉 単純二酸化炭素泉 単純炭酸泉 泉水に炭酸ガスが溶け込んでいる。末期的火山地帯の地層から湧き出るので、火山国である日本では、数少ない温泉。 炭酸ガスが泡になって皮膚に刺激を与えて毛細血管を拡張させるので心臓に負担をかけずに血行をよくする。高血圧症、心臓病に効くと言われる。
炭酸水素塩泉 カルシウム(・マグネシウム)−炭酸水素塩泉
ナトリウム−炭酸水素塩泉
重炭酸土類泉
重曹泉
アルカリ泉ともいわれ、重曹が主体の成分温泉。皮膚の脂肪や分泌分を落とし、石鹸と同じような効果を示す。「美人の湯」として知られる。 含食塩も含芒硝も同じ重曹泉の特性を持つ。皮膚病、やけど、切り傷に効く。飲用すれば、慢性胃炎に効き、胆石症、糖尿病などにもよいといわれる。
塩化物泉 ナトリウム−塩化物泉 食塩泉 口に含むと塩辛く、海水に似た食塩を含む温泉。入浴後の皮膚に塩分が残って汗を蒸発させないので、湯冷めしにくい。 高齢者向き。病後回復、慢性リウマチ、冷え症、打ち身、ねんざ。女性では不妊症や性器疾患にもよい。
硫酸塩泉 硫酸塩泉
マグネシウム−硫酸塩泉
ナトリウム−硫酸塩泉
カルシウム−硫酸塩泉
純硫酸塩泉
正苦味泉
芒硝泉
石膏泉
芒硝泉、石膏泉、正苦味泉の三種に分けられる。外国では、ほとんど飲用として用いられるが、日本では主に浴用となっている。    関節炎に効き、石膏泉高血圧、リウマチ、動脈硬化、脳卒中、痔、失神、にきび、正苦味泉は後遺症の改善や高血圧症、動脈硬化の予防に効く。
含鉄泉 鉄泉
鉄(U)−炭酸水素塩泉
鉄(U)−硫酸塩泉
鉄泉
炭酸鉄泉
緑礬泉
鉄分を含む。赤茶色に濁っているが、これは源泉が空気に触れて酸化したもので、効力も減少してくる。 リウマチ、神経痛、貧血などに効くそうです。
含.アルミニウム泉 アルミニウム・鉄(U)−硫酸塩泉
含鉄(U)−アルミニウム−硫酸塩泉
含.明礬・緑礬泉など

「目の湯」と呼ばれている

神経痛、リウマチ、疲労回復、皮膚病などに効くそうです。
中でも明ばん泉は、昔から眼病に効くと言われています

含.銅−鉄泉 酸性−含銅・鉄(U)−硫酸塩泉 含銅・酸性緑礬泉など

せっけんはあまり効かない 湧出口では無色、空気に触れ酸化すると茶褐色の沈澱物ができる.良く温まり造血作用がある

月経障害、皮膚病に高い効果があるそうです。飲用貧血
硫黄泉 硫黄泉
硫黄泉(硫化水素型)
硫黄泉
硫化水素泉
卵が腐ったような匂いが特徴。泉源では澄んでいても、やがて硫黄が沈殿して黄色くなる。 血管を拡げる効果が有るので、動脈硬化、しもやけ、薬物や勤続の中毒症、慢性皮膚病、リウマチ、慢性失神などに効く。湯当たりや皮膚の弱い火とでは皮膚炎などの副作用もあるので注意が必要。
酸性泉 単純酸性泉 単純酸性泉 硫酸や塩酸、ほう酸などを多量に含む。においが強く、酸も強いので、湯あたりが強い。 殺菌力が強いので、水虫、湿疹などの慢性皮膚病に効き、持病的な関節リウマチなどにも応用される。刺激が強いので肌の弱い人や病弱、高年者に注意が必要。
放射能泉 単純弱放射能泉
単純放射能泉
含弱放射能−○−○泉
含放射能−○−○泉
放射能泉 ラジウム泉ともいわれ、日本の放射能泉は大体がラドン主体となっている。吸入が効果的とされている。過度の入浴は湯あたりを起こす。 リウマチ、神経痛、腎機能の改善や鎮静作用に効く。飲用と吸入では、尿路疾患、痛風、糖尿病によい。

トップページに戻る  原梅園