アキラ流 麻雀講義

簡単に分かりやすく説明致します。

まず麻雀はツモかロン(=アガル)するげーむです。

どうやってアガルかってゆうと、123とか111とか南南南とか678とか

並びか一緒のを3個で揃えて

これを4組と

22とか西西とか

揃ったやつを1組


これでアガリです。

例えばこんな感じ。


    

これでアガリです。

あと一個で揃うって時にはリーチをしましょう。

リーチしたらアガリ牌を誰かが捨てるか自分で持ってくるかしたら

ロンか、ツモ(=アガリ)です。


で、初心者の方にまず言っておきたい。

チー、ポンってのがあるんですが。

気にしないで、チーもポンもしないでください。

頭がややこしくなりますので。

チーやポンをすることを鳴くといいます。


鳴かないでリーチしてください。

リーチは鳴くとできません。


いいですか?

リーチしてツモかロンしてください。


これだけでもうあなたは麻雀ができます。

本当です。

うそだと思うならためしにハンゲで麻雀Uしにいってください。





ドラってのがあるんだけどね。

ドラは役じゃないからな!!!!!


もっかいゆっとく。



ドラは役じゃないからな!!!!!!!!!!!!!!!!!

ドラはただのサービスです。


※今から書くことは別におぼえんでもいいよ。

牌の呼び方



牌の呼び方をデキタラ覚えましょう。

麻雀牌は、一つの数・字牌(34種類)につき4枚存在します。
とゆーことで全部で136枚あるのです。


イー リャン サン スー ウー ロー チー パー クー、チュウ
萬子(マンズ) 1萬 2萬 3萬 4萬 5萬 6萬 7萬 8萬 9萬
筒子(ピンズ) 1筒 2筒 3筒 4筒 5筒 6筒 7筒 8筒 9筒
索子(ソーズ) 1索 2索 3索 4索 5索 6索 7索 8索 9索
トン ナン シャー ペー ハク ハツ チュン
字牌(ツーパイ) 東 南 西 北 白 發 中


例えば、マンズの2だったら「リャンマン(ワン)」
ピンズの3だったら「サンピン」
ソーズの4だったら「スーソウ」です。

では、ここで復唱してください。

いきますよー?


トンナンシャアペーハクハツチュン!

トンナンシャアペーハクハツチュン!

トンナンシャアペーハクハツチュン!


よく出来ました^−^−^




麻雀には役ってのがあります。

初心者さんは役なんて気にしなくていいです。

あとからちょっとづつ覚えていけばインです。

リーチだけわかってればいいです。



とりあえず、役を覚える前に、知っておいた方が良い用語。
麻雀は大体が三枚一組。その一組(面子:メンツ)にもそれぞれ呼び方があります。


名前 呼び方 こんな形 説明
順子 シュンツ 2萬3萬4萬 数字が三枚順番に並んでいる形。
対子 トイツ 北北 同じ数字又は字が2枚ある形。
刻子 コーツ 1筒1筒1筒 同じ数字又は字が3枚ある形。
手の内にある場合は暗刻(アンコウ)。
さらすと明刻(ミンコウ)。
槓子 カンツ 發發發發 同じ数字又は字が4枚ある形。
手の内にある槓子は暗槓(アンカン)。
さらすと明槓(ミンカン)。





麻雀のアガリはほとんどが4面子・1雀頭(ジャントウ)。
要するに三枚一組の面子が4つと、頭になるトイツ1つでアガれるわけです。
(例外もありますが・・)

一応今後の為に役の種類載せときます。


1翻(ハン)役

立直(リーチ)
2萬3萬4萬6萬7萬8萬1筒1筒1筒1索1索2索3索4索
門前(鳴かずに)で仕上げた手で、役がなくても千点棒
(リーチ棒)払って「リーチ」と叫べば出来ちゃう役。
断公九(タンヤオ)
2萬2萬2萬6萬7萬8萬3筒4筒5筒2索3索4索5索5索
2〜8までの数牌で3面子1雀頭(トイツ)作った役。
平和(ピンフ)
1萬2萬3萬4萬5萬6萬6筒7筒8筒9筒9筒5索6索7索
頭はオタ風か数牌、面子は全てシュンツで構成され、両面待ちに
なる役。(門前で)
一杯口(イーペーコー)
3萬4萬5萬5筒5筒6筒6筒7筒7筒5索5索5索北北
同じシュンツが二組でできる役。(門前で)
翻牌(ファンパイ)
6萬7萬8萬3筒4筒5筒2索3索4索5索5索 發發發
三元牌・場風・自風をコーツまたはカンツにする役。(喰っても1翻)

門前清自摸(メンゼンチンツモ)
門前でテンパイしたときにツモった役。
槍槓(チャンカン)
他家の加槓(カカン)つまりポンした牌に一枚加える明槓(ミンカン)した牌で
アガれる役。
海底自摸(ハイテイツモ)・河底和了(ハイテイロン)
最後のツモ牌でツモアガリする役。(海底)
他家が捨てたその局で一番最後の牌でロンする役。(河底)
※ハイテイツモは面前だと二翻。
嶺上開花(リンシャンカイホウ)
カンした時、王牌(ワンパイ)からツモった牌でアガる役。



2翻(ハン)役

全帯公(チャンタ)
1萬2萬3萬1筒1筒1筒9筒9筒1索2索3索西西西
4面子1雀頭に1・9・字牌が絡んだ役。タンヤオと反対ですね。
(喰うと1翻)
三色同順(サンショクドウジュン)
2萬3萬4萬6萬7萬8萬2筒3筒4筒2索3索4索中中
マンズ・ピンズ・ソーズの三種類で同じ数のシュンツを作る役。
(喰うと1翻)
三色同刻(サンショクドウコウ)
2萬2萬2萬2筒2筒2筒6筒7筒8筒9筒9筒 2索2索
マンズ・ピンズ・ソーズの三種類を使い同じ数でコーツを作る役。
(喰っても2翻)
七対子(チートイツ)
8萬8萬9萬9萬3筒3筒8筒8筒1索1索9索9索白白
7つのトイツを集めて作る役。(7種類の牌を使うこと)
(門前で)
一気通貫(イッキツウカン)
1萬2萬3萬4萬5萬6萬7萬8萬9萬9筒9筒9筒東東
マンズ・ピンズ・ソーズのどれか一種類で、1・2・3、4・5・6、
7・8・9の3つのシュンツを作る役。(喰うと1翻)
対対和(トイトイホウ)
1萬1萬1萬3筒3筒3筒1索1索 北北6筒6筒
4組のコーツまたはカンツと雀頭で作った役。(喰っても2翻)
三暗刻(サンアンコウ)
1萬1萬1萬3筒3筒3筒1索1索3索4索5索北北北 
アンコを3つ集めた役。アンカンでも良い。
三槓子(サンカンツ)
1萬1萬3筒3筒1索1索3索4索5索 北北北
カンが3つでOKの役。(アンカンでもミンカンでも良い)
混老頭(ホンロウトウ)
1萬1萬1萬1索1索北北北 9筒9筒東東
1・9・字牌のコーツツ又はカンツと頭で作る役。必然的にトイトイが付くので4翻
になる。(喰っても4翻)
小三元(ショウサンゲン)
6萬7萬8萬3筒4筒5筒白白白中中 發發發
三元牌のうち2つがコーツ又はカンツ、一つがトイツ(頭)となる役。飜牌が2つ
着くので必然的に4翻役。(喰っても4翻)
ダブルリーチ
一巡目のリーチ役。(リーチをかける前にポンやチーがあると1翻)


説明めんどいから分かれって事で。省きます。

3役
混一色
(ホンイツ)
3役・食い2役
純全帯公
(純チャンタ)
3役・食い2役
二盃口
(リャンペーコー)
3役・メンゼン


4役
小三元
(ショウサンゲン)
4役
混老頭
(ホンロウトウ)
4役
6役
清一色
(チンイツ)
6役・食い5役


役満
大三元
(ダイサンゲン)
四暗刻
(スゥアンコウ)
メンゼン
小四喜
(ショウスーシー)
大四喜
(ダイスーシー)
緑一色
(リュウイーソー)
字一色
(ツーイーソ)
清老頭
(チンロートー)
九連宝燈
(キュウレンポゥトゥ)


国士無双
(コクシムソウ)





メンゼン


この他にも地域ごとの役ってのがあります。

別に全部覚える必要はありません。

でも知っておいたほーがいいのもありますので、それは赤にしておきます。

ご参照クダサイ。

アナゴ テンパイ時の待ちが、数牌のカンチャンで伍になるとつく。
奇数七対子 奇数の数牌だけを使った七対子。七対子の翻数にたされる。
偶数七対子 偶数の数牌だけを使った七対子。七対子の翻数にたされる。
三元七対子 三元牌の対子をそれぞれ使った七対子。七対子の翻数にたされる。
四風七対子 風牌の対子をそれぞれ使った七対子。七対子の翻数にたされる。
小三刻 風牌のうち2つを刻子、1つを頭にしてつくる。すべて客風牌でつくると2翻。
金鶏独立 4面子を副露して、裸単騎であがるとつく。別名 全求人。
燕返し 他家のリーチ牌であがるとつく。
東発つきもの 東・発の刻子を使った混一色。必ず混一色が複合し、三〜四翻となる。
南白つきもの 南・白の刻子を使った混一色。必ず混一色が複合し、三〜四翻となる。
不吃不ポン 配牌前に面前で手牌を作ることを宣言し、宣言どおりあがるとつく。
アル中 中・二萬・二筒・二索の刻子。必ず対々和が複合し、四〜伍翻となる。
暗中模索 中をカンしてリンシャンから索子をつもってあがる。
オープンリーチ リーチをかける時に待ち牌を公開するとつく。
それ以前にリーチをかけている人以外が振り込むと役満払い。
槓々和 槓をして持ってきた嶺上牌が再度槓材で、再度槓をするときに嶺上開花したときにつく。
 但し嶺上開花(1翻)とは複合しない。五筒開花とも複合はしないが、得点の高い方を選択して良い。
ゴールドラッシュ 発の刻子を使った混一色の一気通貫。一気通貫の翻数にたされる。
三色通貫 萬子・筒子・索子の順子を1つずつ使って一気通貫。
上越新幹線とき 北の刻子を使った混一色の一気通貫。一気通貫の翻数にたされる。
西郷南州 西と南を刻子にした混一の対々和。対々和の翻数にたされる。
三色連刻 3種の風牌で連続した数の刻子を作る。
三風子 風牌4つのうち3つの刻子をつくる。すべて客風牌でつくると6翻。
ダブルリーチ 第1打牌でのリーチをかけるとつく。その前に鳴かれると無効。
跳牌刻 同種の数牌を1つ跳びの数で3刻子つくる。
超一発 リーチ直後の下家の捨て牌であがるとつく。(一発はつかなくなる)
頂三刻 数牌の一、伍、九を刻子として4面子使った対々和。対々和の翻数にたされる。
筋牌刻 同種の数牌を2つ跳びの数で3刻子つくる。
バックフォー 頭と4枚の牌で3面子。
一色三順 同種同順の順子が3つ。
三連刻 3つの数の連続した数牌の刻子。
鳴き九連宝燈 鳴いて九連宝燈の形を作る。
満貫
一索燕 他家の一索のリーチ牌でロンしてあがるとつく。
一筒撈月 海底牌の一筒をつもってあがるとつく。
伍筒開花 伍筒の嶺上開花であがるとつく。
九筒撈魚 海底牌の九筒をロンしてあがるとつく。
十三不塔 配牌で、面子が一切無く、搭子も雀頭以外に、何も無い状態。
雪月花 白(雪)・一筒(月)・伍筒(花)の刻子。白の役牌はつかない。
清盃口 同じ数牌ではじまる二盃口。二盃口の翻数を含む。
ながし満貫 捨て牌がヤオ九牌だけで18枚以上あり、1回も打牌をなかれずに流局するとつく。
独釣寒江雪 白の単騎待ちであがるとつく。
人和 鳴きのない、他家の第1捨て牌であがるとつく。自分の第1ツモより前なら役満
真似満 子のとき(親ではいけない)、上家の捨て牌と同じ牌を第1打から4回続けてすてる。鳴かれると無効。
5回で跳満、6回で倍満、7回で三倍満、8回で役満。別名 尾行。
二索槍槓 二索のチャンカンであがるとつく。


ヤクマン

青の洞門 風牌と二筒・四筒・八筒のみで作った混一色。
雨台風 三元牌・東・南・一索・伍索・九索のみで作った混一色。
石の上にも三年 ダブルリーチをかけ、ハイテイロンなら役満。ハイテイツモならW役満。
一色四順 同種同順の順子が4つ。
加賀百万石 萬子の清一色で、数の合計が百以上。数の合計がちょうど百になると、W役満。
花鳥風月 伍筒(花)・一索(鳥)・風牌(風)・一筒(月)の刻子
紀州五十五万石 萬子の清一色で、数の合計がちょうど五十五。
九十九里 清一色で、数の合計がちょうど九十九。
紅一点 二索・三索・四索・六索・八索・中のみで作った混一色。
ゴールデンゲートブリッジ 雀頭のかわりに、1と9を橋脚に見立て、123・345・567・789と
順子の端が重なりあった門前清一色
七福星 字牌だけの七対子。
小車輪 筒子のみの七対子。二筒〜八筒で作ると、W役満。
上越新幹線あさひ 一気通貫と、白・北で刻子と頭を作る。
四跳牌刻 同種の数牌を1つ跳びの数で4刻子つくる。
四連刻 4つの数の連続した数牌の刻子。
青函連絡船 一気通貫と、発・北で刻子と頭を作る。
大草原 一索と八索を使わない索子の清一色。
大竹林 一索と九索を使わない索子の清一色
清一色緑一色 二索・三索・四索・六索・八索のみで作った清一色。
東北新幹線 一気通貫と、東・北で刻子と頭を作る。
南北戦争 南・北の刻子と数牌で一が3枚・伍が1枚・六が2枚・八が2枚。西暦部は同種で4枚1組を2つ。
別名 The Civil War(1861年開戦、1865年終戦)
八連荘 親が八連続以上あがり続けるとつく。
風花雪月 風牌(風)・伍筒(花)・白(雪)・一筒(月)の刻子。
フルムーン 清一色で、数の合計がちょうど八十八。
紅孔雀 一索・五索・七索・九索・中のみで作った混一色。
萬緑叢中一点紅 二索・三索・四索・六索・八索と中を頭にして作った混一色。
萬緑叢中一点紅 二索・三索・四索・六索・八索と中を頭にして作った混一色。
連順和 数が1づつずれた4順子含む。
Windows95 九の刻子を3面子、伍の刻子と頭を1つずつ。
Windows98 九の刻子を3面子、八の刻子と頭を1つずつ。

W役満
車輪和 筒子の数が連続した二盃口が入ったの清一色。
純正加賀百万石 萬子の清一色で、数の合計がちょうど百。
大車輪 二筒〜八筒の七対子。

特別ルール
アオタン 国士無双をあがった時にドラがあると、1枚ごとに1000点プラス。