嶺南学園 敦賀気比高等学校・同付属中学校 父母と教師の会ホームページ
嶺南学園 敦賀気比高等学校・同付属中学校
父母と教師の会ホームページ

保護者と学校の関係をより強めると共に
全ては子供たちのために「共有」の意識と
環境を作り上げる活動を目指して

保護者と学校の関係を
より強めると共に
全ては子供たちのために
「共有」の意識と環境を
作り上げる活動を目指して


はじめに

本校は昭和61年に私立学校として開学し、33年目を迎えました。昭和63年には中学校を併設し、福井県で初めての併設型中高一貫校となりました。本県の中高一貫教育の先駆けとして、私学の自主性、独自性を活かしながら、今日まで歩んで参りました。

また、本校のPTA組織である「父母と教師の会」は、私立校として私学ならではの特色ある活動を行いつつ、一方で福井県高等学校PTA連合会に県内の私立学校として唯一加盟することで、県内公立校や地域と交流・連携を図っています。

令和元年度役員

NEWS&Topics

2019.11.25

中学部委員会主催「そば打ち体験」開催

紅葉がようやく見頃となった11月16日、中学部交流事業の一環として「そば打ち体験」を今庄そば道場で行いました。父母師会役員および保護者・生徒および教員あわせて約30人が参加しました。ほとんどの方が初めてでしたが、自分の打ったそばに大満足!親子の会話も弾み、一同楽しいひとときを過ごしました。

2019.10.01

学園祭で「父母師会模擬店」開催

「第34回気比校祭」の文化祭2日目および3日目(体育祭)に、毎年恒例の「模擬店」を盛大に開催しました。それぞれ30名ほどの保護者の皆さまにお集まりいただき、飲料やアイスクリームなどの当日販売やチケット(事前購入)による弁当類の交換などのお手伝いをしていただきました。

保護者の皆さまには、大変お忙しいなか常に笑顔で積極的にご参加くださいましたこと、心よりお礼申しあげます。父母師会では、今後も活動を通して保護者相互の親睦を深めていただきながら学校活動をサポートしていきたいと思いますので、今後ともご協力の程お願い申し上げます。

朝のミーティング
飲料販売の皆さま
アイスクリーム販売の皆さま
食料引き渡し窓口の皆さま
食料引き渡し窓口の皆さま2
食料引き渡し窓口の皆さま3
体育祭飲料・アイス販売
飲料販売
食料引き渡しレーン
ゴミステーション
2019.08.28

高校PTA連合会行事に参加

1.2019年度北信越地区高等学校PTA連合会 研究大会(長野)

去る7月4・5日、長野市で北信越高P連大会が開催され、本校から山本悟会長ほか7名が参加しました。

地元高校の歓迎アトラクションを鑑賞したのち、第3分科会(テーマ:「生徒指導とPTA」)に参加しました。各県5つの高校の特色あふれる実践発表を聞き、本校の父母師会活動に大いに役立つ材料を数多く吸収することができたと、参加者一同大変感激していました。

北信越高P連長野大会
北信越高P連長野大会2
分科会(生徒指導とPTA)

2.全国高等学校PTA連合会大会 京都大会

去る8月22・23日には、京都市で全国高P連大会が開催され、本校から山本悟会長ほか2名が参加しました。

盛大な開会式・地元高校の歓迎アトラクションののち、パネルディスカッションやワークショップ形式の分科会が行われました。本校が参加した第3分科会は「すぐそこの未来の仕事」をテーマに、先端技術を担う企業のトップによる基調講演とパネルディスカッションがおこなわれました。

今後AI・IOT・ビッグデータが高度化していくなかで、人間の担う仕事は何かについて、その指標や展望が数多く示されました。子どもが就きたい仕事について、家庭で話し合いができるヒントを示していただけたと、大変好評でした。

全国高P連京都大会
全国高P連京都大会2
山本会長が全国表彰
表彰状
分科会
分科会(AIとの共存)
2019.07.03

二州四校合同レクレーション大会 本校で開催!

去る6月29日(土)、毎年恒例の「二州地区四校合同レクレーション大会」が開催されました。今年は、本校が幹事校となっていましたので、父母師会厚生委員会が中心となって準備が進められ、本校の第1体育館が会場となりました。

昨年まではソフトバレーボールのみでしたが、今年はバレーボールが苦手な方にも気軽に参加していただけるようにと、新たに軽スポーツが行われました。各校からソフトバレーボールに3チーム、軽スポーツに1チーム、合計4チームを編成していただいた結果、参加者が100名を超え、例年以上に盛り上がりました。本校の二連覇は達成できませんでしたが、大会までの4回の練習と当日の大会運営などで、お互いの交流がより一層深まった有意義な行事となりました。

厚生委員会の皆さまには、大変お世話になりありがとうございました。

山本会長挨拶
ズンバで準備体操
ソフトバレーボール
軽スポーツ
参加者で記念撮影
2019.06.14

県高P連「年次総会」に参加しました。

去る6月4日、福井市のAOSSAにて福井県高等学校PTA連合会の年次総会が開催されました。昨年度の事業及び決算報告、今年度の新役員・事業計画及び予算などすべての議案の承認が行われ、会は滞りなく終了しました。

会に先立ちまして、昨年度県高P連の副会長で調査広報委員会委員長の山本悟本校父母師会会長に「県教育委員会表彰」、本校父母師会前副会長の江村洋様と前会計谷口典子様に「県高等学校PTA連合会会長表彰」の表彰状が授与されました。江村様、谷口様には、本校の父母師会活動へのご功績に対しまして、ここに改めて感謝申し上げますとともに、今後のご活躍をお祈りいたします。

また、県高P連広報紙コンクールにおいて、本校の広報誌が「優秀賞」を受賞しています。昨年度広報委員会委員長の和田亮様をはじめ委員の皆さまには、多大なるご尽力を賜り誠にありがとうございました。

2019.06.10

「部活動激励会」開催

このほど春季高校総体県大会出場選選手に向けて行われました「壮行式」にあわせて、父母師会「部活動激励会」を開催しました。すべての部活動に対して、本年度の活躍を期待して毎年行われているもので、山本会長からの激励のあと、陸上競技部キャプテンの清水翔暉くんに飲料水が手渡されました。また、激励会に引き続き、各部活動の代表者にもそれぞれ手渡されました。

本校には、約30もの運動部・文化部・同好会があり、それぞれの目標に向かって日々熱心に活動していますが、父母師会広報委員会では、今年度も部活動紹介誌「えすぺらんさ」を発行し、活動の更なる発展を支援していく予定です。

2019.05.23

令和元年度の活動がスタート

5月7日(火)に「第1回委員・役員総会」が、5月11日(土)には「通常総会」が行われ、すべての議事が滞りなく承認されました。いよいよ父母師会の今年度の諸活動が動き始めます。

保護者の皆さまには、お子様の健やかな成長と進路実現に向けて計画されています父母師会のさまざまな活動に、ご理解とご協力を賜りますようにお願いを申し上げます。

委員・役員総会

山本会長挨拶
古谷校長挨拶
役員総会
各委員会の様子

通常総会

山本会長挨拶
古谷校長挨拶
保護者多数出席
功労表彰
受賞者挨拶

父母と教師の会活動

本年度の活動への思い

昨今、保護者同士、保護者と学校との繋がりが薄れつつあると耳にしますが、本校では保護者同士に限らず、学校側とも強い絆で結ばれていると感じます。本会の目的は、子供たちのことを第一に考えた健全な育成であり、これまで諸先輩方が取り組まれた活動をベースに、また様々な思いを大切にしつつ、時代に即した改善を図りながら学校側との「共育」を軸に取り組んでいきたいと思います。

具体的には、保護者同士・学校とのコミュニケーションがより活性化できる活動を取り入れながら、地域の魅力ある文化を取り入れた「共生」と、私学の有意性・独自性を活かした魅力あふれる活動を行いつつ、公立校とも情報交換を行いながら共通の目的に向かって「共存」できる環境づくりを目指します。

その為にも、保護者が楽しみながら、学校とも本音で語れる関係が作れることで、子供たちが楽しく誇れる学園になるよう全面的にバックアップしていきたいと考えます。

活動の紹介

広報委員会
テーマ

広報誌と部活動紹介誌を通じ、本校の魅力や様々な「父母と教師の会」の活動を発信してまいります。

年間計画
進路委員会
テーマ

子供たちの生きる力と意識向上を目的としたキャリア教育事業の実施をします。

年間計画
健全育成委員会
テーマ

生徒が安全で安心して明るく伸び伸びと成長できる環境づくりを目指します。

主な活動内容
厚生委員会
テーマ

保護者、先生、生徒、地域間で絆を深められる事業を検討し展開します。

主な活動内容
中学部委員会
テーマ

中学部の保護者で構成される委員会です。様々な交流事業を通し、中学部の保護者の輪を深めてまいります。

主な活動内容

終わりに

子供たちが最も多感で、難しい時期を迎える年ごろに成長し、家庭での会話も減りつつあるのではないでしょうか。子供たちが、学校の話題を嬉しそうに話してくれていた時、親として嬉しさと共に、安堵感を感じておられたことと思います。一般的な話ですが、子供の数が減る一方で、保護者の方々の子への思いは益々増大し、次第に保護者同士、保護者と学校との間に距離間のようなものが生まれつつあるのも事実です。その結果、PTA活動への不信感ばかりが取り上げられています。しかしながら、本校の保護者の方々の意識が高く、学校側も開かれた意識をもって保護者との関係性構築に前向きに捉えて頂いていると感じています。子供たちもそのような親の姿を見て、学校との関係性を敏感に感じ取ってくれて、健やかに成長してくれていることに有難く思っています。

もっともっと魅力的な会に発展させていくためには、保護者の皆様が父母師会へ関心を高めて頂き、行事等への参加を通じて学校へ足をお運び頂けますと私たち役員も幸甚かと思います。 「全ては子供たちのために」皆様と一緒に築き上げられれば、敦賀気比校の魅力はさらに増していくものと思います。

PAGE
TOP