|
|
|
昭和47年 |
5月 |
|
株式会社関組が曳船関隆丸(63トン600PS)を建造し曳船業務を開始。 |
昭和51年 |
10月 |
|
高波により沈没した越前漁港内25隻の漁船を撤去のため、サルベージ業務を開始。 |
昭和52年 |
6月 |
|
敦賀港入港船舶の増加や、ケーソン等の曳航作業船の大型化に対処のため、関隆丸を第八関隆丸(97トン1250PS)に入れ替え。 |
昭和55年 |
12月 |
|
日本港湾タグ事業協会に加盟する。 |
昭和56年 |
4月 |
|
曳船旭陽丸(VSP船182トン2000PS)を増設し、作業の効率を図る。 |
昭和56年 |
7月 |
|
株式会社関組の曳船部門を分離し、日動海運株式会社を設立。 |
昭和59年 |
10月 |
|
港湾管理者 福井県の敦賀港曳船業務を引き継ぐと共に、県有曳船 敦賀丸も譲り受けて業務を開始。 |
昭和61年 |
4月 |
|
福井県石油備蓄基地オイルインに備え、八雲丸(Zペラ3200PS)を購入。
|
|
12月 |
|
6月に福井石油備蓄基地が完成。八雲丸も参画した同基地オイルインも年内に完了し、目的業務が終わったので同船を減船。 |
平成 2年 |
6月 |
|
曳船業務の効率化のため、馬力等をアップした第二昇陽丸を購入し旭陽丸を減船する。 |
平成 4年 |
8月 |
|
曳船業務充実のため、和陽丸(Zペラ船2600PS)を購入し第八関隆丸と入れ替える。この時点で、全曳船がハーバータグ仕様となる。 |
平成15年 |
3月 |
|
入港船舶の支援強化のため、天陽丸を購入し和陽丸と入れ替える。 |
平成21年 |
1月 |
|
曳船業務の更なる効率化のため、妙高丸(3600PS)を配置、敦賀丸、第二昇陽丸と入れ替える。 |
|
5月 |
|
第二敦賀丸(3100PS)を配置し天陽丸と入れ替える。 |
|
現在 |
|
大型船舶用曳船は2隻、6,700総馬力となる。近隣府県港湾と比した敦賀港の曳船能力はトップクラスを維持。 |
 |
|
|
|