2005年9月24日(土) 曇り
気温23℃ 水温24℃ 透明度15m ポイント:越前LOG
シーズン終盤、LOGに行くのも5月ぶり、カメラを持っていくのも5月ぶりっっす。
さすが9月終わりになるとダイバーが減る。
1本目
すぐ、エチゼンクラゲが目の前に
そして、ボラの群れ
ソラスズメ、アジ、アオリイカの群れまくり〜
コブダイも2匹、デカイのがいた
そして、シルエットがいいなぁとダイバーを入れてシャッターを切ろうと思ったら、
そこに大きいミノカサゴが!!!
そこから、アングルを考えるためにミノカサゴ前を後ろをと行ったり来たり....
かなり頑張って、バディを待たせてました。(ちょっと悪かったかな???)
あと、ドッでっかいマダイ!
もう1匹は普通にでかいマダイでダイバー慣れしてて餌くれ〜と寄ってきた。
キジハタも大きくたくさんいたなぁぁぁ
幼魚から成魚になりかけのキンチャクダイ
エキジット前にはカミナリベラと会いました。
「こんなに満足して2本目どうする〜?」といいながらエキジットしました。
超満足な52分間だった。
寒さを感じ、昼食を食べている時に気がついたことがあった。
1本目は祝150本だったのだぁ〜
あらかじめ言ってくれてたら、「お祝いしたのに」と言われちった。。。
前回に潜ったときに24日は150本だなと思ってたのにィ
100本のときもショップに戻ってから気がついた。
けど、
満喫できた1本目だから 『ヨシっ』 です。
2本目
カメラ電池切れ〜(充電式はダメだ)
ということでのんびりマクロを見て楽しんでました。
コケギンポ、小さいネンブツダイ
オハグロベラ(雌)、キレイでなくなってきたハコフグ、タカノハダイ
死んだエチゼンクラゲを食べるイシダイ。
2本目は透明度も多少、良くなっててゆったり潜った52分間でした。
バディのログが手作りでした。俺も作ろうっと!
2005年9月18日(日) 晴れ
気温31℃ 水温25℃ 透明度10m ポイント:敦賀、白木ビーチ
誰もいないだろうと思ってましたが、意外といましてBBQをしてたのが2グループ
釣りをしてたり、海水浴してた人もいた。
真夏にはジェットができないが2台いた。
危ないなぁと思いながらエントリー
いつも並にキレイで、魚たちはかなり群れてました。
イワシ、アジ、オヤビッチャ、ソラスズメダイ(大きくなってた)、アオリイカ
今が一番キレイで魚たちも賑やかです。
台風よ来ないでくれ〜
2005年9月11日(日) 雨
水温25℃ 透明度10m ポイント:日向第一
雨の予報だった今日は起きたら曇り、レインボーマリンに着いたらポツポツと雨。。。
ベタ凪で出航!けど
いつも、来ている『タフ助タフ男』さんがいない・・・?
「なぜ?」と聞いたら、発熱とのこと(超驚)
気合負けしたか(笑)
準備を終えエントリー、海はキレイで約30分潜っていたら、
急に海が暗くなって”ドキッ”としました。
50分くらい潜って、エキジットしたらな・な・なんと うねりまくり〜〜。
先にエキジットしてた人から「撤収」の声
急いで、陸に上げたものをボートに乗せて帰航。
が、
とても帰れる状態でなく他の仲間がいる湾内に行き、凪になるのを待つことに。。。
とーぜん、雨は降り続きましたが、皆と宴会が始まり、始まり〜
スノーケルをしていた人が、初のエチゼンクラゲとのご対面で大きさに驚いて嬉しがってました。
小雨になり、うねりもなくなってきたので、レインボーマリンへ
到着して、片付けているときには曇りとなってベタ凪となってました....
シャワーを浴び、のんびりBBQして楽しんで帰りました。
2005年9月4日(日) 曇りのち雨
気温30度 水温28℃ 透明度6m ポイント:日向第一
今朝は晴れてっ「よかった」しかも暑いっって感じで日向へ出航!
到着したはいいが案の定、台風14号の影響でうねりまくり
それでも、波にもまれながら潜りました。
これまた、案の定〜透明度が悪い悪い。
流されながら、戻ったり沖へ出たりと、、、沖へ出たらキレイにはなった。
エキジット前にはミノカサゴがいました。-4mくらいのとこだったかなぁ
よく会う小さいのとちがうでぇ 日本海では珍しく大きかった!!
越冬してるんだな。かなり嬉しかった。
あと、ソラスズメも群れてました。
うねりも雨も激しくなってきたので撤収して、
いざ帰航しようとした、1艇がエンジンかからず座礁。。。
曳航して帰ることに、途中ではロープが切れるハプニングも
速度が遅く時間がかかりました。
俺は船首で横になって、雨にうたれて寒い中ちょっと寝てました。
無事、「レインボーマリン」に到着したら。強烈な雨!
帰宅したら、ニュース速報で大雨警報が解除されてた。
今日はいつもと違う疲れ方をしたな(笑)