
写真で見る「御田植え祭り」当日の流れ、見どころです。
◆ 一部、平成18年以前の祭りの写真が含まれています。 | ||||
一、![]() 当屋(沓見公会堂)に立つ男宮と女宮の「御幣さん」「オハケさん」および「御剣」 |
◇ | 二、![]() 当屋は三杯のお神酒をいただき 「ヤッホー、ハイヤー」を大声で三度唱えて行列が出発 |
◇ | 三、![]() 男宮に向かう祭り行列 |
四、![]() 男宮の「王の舞」 |
◇ | 五、![]() 男宮の「獅子舞」 |
◇ | 六、![]() 女宮に向かう祭り行列と御幣さん |
七、![]() 女宮の「王の舞」 |
◇ | 八、![]() 女宮の「獅子舞」 |
◇ | 九、![]() エブリ差し |
十、![]() 苗うち |
◇ | 十一、![]() 諸戸衆による田植え歌 |
◇ | 十二、![]() 男宮に向かう祭り行列 |
十三、![]() 女宮の「王の舞」 |
◇ | 十四、![]() 馬場(ばんば)という所で最後の力を 振り絞って跳ぶ「獅子舞」 |
◇ | 十五、![]() 御幣さんのランデブー |
御神事当屋並びに王の舞くじ当たり留帳 | |
![]() |
久豆弥神社(女宮)に伝わる文書。 寛政5(1793)年から明治4(1871)年までの 78年間の記録です。 「当屋」や「王の舞」などの担当者が 記録されています。 |