>>ひとつ戻る
祭りトピックス
◆ 当日は予報に反して、素晴らしい天気となり たくさんの見物客で賑わいました。 |
一、![]() 男宮「御幣さん」と御幣差し |
◇ | 二、![]() 女宮「御幣さん」と御幣差し |
三、![]() 男宮「獅子舞」 |
◇ | 四、![]() お神酒を受ける男宮・諸戸衆 |
五、![]() ほっとひと息 男宮・諸戸衆 |
◇ | 六、![]() 警護(給仕)によりお神酒・ゴクが運ばれる |
七、![]() 女宮を出発する祭り行列 |
◇ | 八、![]() 見送りに立つ女宮神主 |
九、![]() 男宮の「御幣さん」を担ぐ添え差し |
◇ | 十、![]() 女宮の「御幣さん」を担ぐ添え差し |
十一、![]() 両宮「御幣さん」と男宮太鼓が女宮境内に入る |
◇ | 十二、![]() 馬場(ばんば)で両宮の「獅子舞」が跳ぶ |
十三、![]() 男宮に向かう両宮の「御幣さん」 |
◇ | 十四、![]() 王の面着けをする太鼓打ち(男宮拝殿) |
十五、![]() 晴れ着を着てシャボン玉に夢中(男宮境内) |
◇ | 十六、![]() 「ヤホ、ハイヤー・・・・来年も当屋、再来年も当屋」 御幣差しの元気な声が響く(女宮) |
十七、![]() 祭り行列を出迎える神主(男宮鳥居前) |
◇ | 十八、![]() いよいよ祭りの最後・・・馬場(ばんば)と呼ばれる所で 祭りのクライマックスを迎えます |
十九、![]() 両宮の御幣さんが見事に重なりました |
◇ | 二十、![]() 御幣紙には、「その年の無病息災と豊作を保障してくれる」 という伝承があるそうです。 |