2.
![]()  | 
      目標心拍数 | 
ダイエットしたい人や体脂肪を燃やしたい人。。。持久力をつけたい人。。。
など目的のある人は、特に 安全でかつ効果的に運動を行うために、
目標心拍数を求めておくといいでしょう!
というのは、いくら運動が体に良いとはいえ ただがむしゃらに 
やればいいというものではありません。
自分に見合った運動ができるよう 又効果を上げるためにも
一度計算しておくといいでしょう。
ここでは健康維持やダイエットに役立つ有酸素運動をおこなう
という設定でお話させて頂きます。
目標心拍数の計算式は?![]()
{(220−年齢)−安静時心拍数}x運動強度(%)+安静時心拍数 
になります
尚、(220−年齢)というのは、最大心拍数です!
より正確な最大心拍数を計測されている場合は、それを利用してください。
| ★順番に目標心拍数を計算してみよう!★ | 
    |
| 1.まず220から年齢をひきましょう。 サバをよまないで下さいよ~( * ̄▽ ̄)σ" ツンツン...  | 
    |
| 2.次にあなたの安静時の心拍数をひきます! 安静時心拍数とは、朝目覚めて、起き上がる前に計測した ものです。 普通成人で60〜70拍/分くらいですが個人差 ありますので一度計ってみて下さい。  | 
    |
| 3.次に目標とする運動強度をかけ算してください。 運動習慣が全くない人,低体力の人,高齢者など...40% 中高年者,肥満者など...50〜60% 運動に慣れている人...60〜70% ※あんまり上げすぎると無酸素運動の域に入ってしまいます ので注意しましょう(>_<)  | 
    |
| 4.最後にもう一度安静時心拍数をたして下さい。 さあでましたか???  | 
    |
| 例えば私の場合 (年齢30歳で脈拍は60拍/分、運動強度は60%で設定した場合) 1.220−30=190 2.190−60=130 3.130×0.6=78 4.78+60=138とでできますv(*'-^*)bぶいっ♪  | 
    
![]()
  簡単に計算しちゃおう!    ![]()
![]()
 
 
 
 
 
 
 
 
力を抜いてダラダラと運動を続けて心拍数が目標より
低すぎても、また逆に頑張りすぎて10拍以上もオーバー
してしまっても運動の効果はうすくなります。
実際の使い方は・・・運動中に1分間も計っていると心拍数は落ちて
               きてしまいます。なのですばやく10秒間計ります。
        ×6倍して目標に達しているかをみます。
↓
達していればそれを維持しながら運動をおこない、達していなければ
もっと頑張って上げてあげないといけないし、逆に上がり過ぎであれば
落とさなくてはなりません。
効率よく運動する為に、うまく使えるといいですね!
| さぁ、計算できましたか? この数字はトレーニングしていくうちに変わってきますので 何ヶ月かに1回は計算しなおしてください。 この数字をしっかり覚えておいてね!  | 
    
Copyright (C) 2003 pure support AII right reserved