エアコンの風の流れ・汚れる場所
エアコンの風の流れ  汚れる場所
@ 吸込口 室内の風をエアコンに入れる窓口です。フィルターであふれたホコリが吸込口付近でたまりだすと赤信号です。風を遮断してしまう可能性があります。
A フィルター いちばん手軽にかつ頻繁にお掃除が必要なところ。しかし、フィルターの目より細かいホコリは通過します。
B 熱交換器(アルミフィン) フィルターを通った細かいホコリが付着しています。ここで室内の風を冷(暖)房に切り替えるのですが、ホコリが多いと詰まってしまい正常に働かなくなります。
C ファン 風を循環させています。もちろんここも汚れています。ここの汚れがひどいと、悪臭・ハウスダストをファン自体が撒き散らしていることになります。
D ドレンパン 冷房運転のとき熱交換器から発生する水(夏場に氷水でいっぱいの冷え冷えのガラスコップをしばらく放っておくと水滴ができるのと同じこと)を受けるところ。キレイな状態なら問題は無いが、ホコリ・ヤニ・油などと混ざり悪臭のもとに。また、水がドローっとした半液体になり排水できなくなるときもある。
E 吹出口 吹出口周辺が汚れていればエアコン内部はかなり汚れていると思います。ルーバー(風の角度・方向を変えるもの)や天井(天井埋め込みタイプ)が黒ずんでいませんか?
ヨゴレの正体
  こんな時はエアコン洗浄を!
ホコリ・ヨゴレがたまったエアコン
アルミフィン、ルーバー(吹出口)にホコリ、ヨゴレがたまったエアコン
アルミフィンにホコリがいっぱい! ホコリが飛んでくる! 嫌なニオイがする! 水が飛んでくる!
アルミフィンの表面にホコリがたまっている ホコリが飛んでくる 嫌な(カビ臭い)ニオイがする  水が飛んでくる
触ると手がべトつく! 風量が弱くなった!  冷暖房の機能が低下! タバコのニオイがする!
触るとべとべとする 冷暖房の能力が低下した! タバコのニオイがする
◎ リモコンの設定温度の冷暖房効果がない ◎ 吹出し口が結露する
◎ 前に比べて風量が弱まっている ◎ 音がうるさくなった
◎ 吹出し口周辺が黒ずんでいる ◎ フィルターを洗ってもニオイがする 
Copyright (C) 2005-2012
Limited Company Wakaden
水が飛んでくる!タバコのニオイがする!嫌なニオイがする!冷暖房の機能g低下した!ホコリが飛んでくる!触るとベトベトする!アルミフィンにホコリがたまっている!??