[トップページ][会の趣旨][サイトマップ]

オーストリアの歴史を考える会

戦間期の歴史 〜第一共和国成立から第三帝国まで〜

 

6. ドイツ第三帝国の一部としてのオストマルク

アンシュルス期のオーストリア(1938.03〜1945.05)

1)行政の再編成

オーストリア→1939 オストマルク→1940 オストマルク大管区→1942 アルプスとドナウ大管区

 1939.04 9州⇒7大管区

ウィーン
下オーストリア
上オーストリア
ケルンテン
ザルツブルク
シュタイアーマルク
ティロール
フォラールベルク
ブルゲンラント
ウィーン
下ドナウ(+ブルゲンラント一部)
上ドナウ
ケルンテン
ザルツブルク
シュタイアーマルク(+ブルゲンラント一部)
ティロール(+フォラールベルク)
*基本的に伝統的州を温存
*オーストリアの名称の抹消
アルプスとドナウ大管区

 

2)オーストリア・ナチス

  • 非合法党員グループ(Leopold)
  • ケルンテン派グループ(Klausner,Rainer,Globocnik)・・・最も成功
  • 亡命者グループ(Franz Hofer)

*人事の基本政策・・・オーストリア・ナチスの古い指導者の排除

・各大管区の有力な地位(大管区指導者:ガウライターなど)に就任
・占領地域への派遣(特にバルカン地方)
・ドイツ本国(7%)よりも高いナチ党員の割合(10%)

 

3)反教会闘争

・・・教育の世俗化,関連団体の解散,修道院・学校・教会の没収,世俗的利用,聖職者の収容所送り

◎オーストリア・ナチスの手で実行される
*アンシュルス以前からの反教権主義
←ドルフス・シュシュニク体制の擁護者としてのカトリック教会

反教権主義の中心・・・ウィーン,シュタイアーマルク,ケルンテン

1938.07  1934年の政教条約の撤回。
1938.08 市民婚の導入,離婚を公認。
1938.10

SAに援護されたヒトラー・ユーゲントのメンバーがウィーン大司教宅を襲撃。
翌週 反教会大集会で,ウィーン大司教の人形が縛り首にされる。

 多くのオーストリア人は,伝統的にまた基本的にローマ・カトリック教徒であり,これらの出来事に深い衝撃を受ける。

 

4)民衆の状況

  • 物価の上昇,賃金の低下,食糧不足→生活費の上昇
  • 失業問題の解消・・・賃金格差
    “失業はないが,バターもない”
  • ドイツ本国,オーストリア間の経済格差
  • 観光業への打撃・・・西部諸州
    裕福なイギリス人,アメリカ人→ドイツの歓喜力行団(KDF)の行楽客

 

5)抵抗運動

1938〜

非常に小規模で散発的だが存在
  ・オーストリア自由運動
 ・大オーストリア運動
 ・オットーネン
 ・オストフライ etc.

1941〜 組織的な抵抗グループの登場
 ・オーストリア闘争同盟
  ・オーストリア中央委員会
  ・・・上オーストリア,ザルツブルク,ティロールに至る情報網を組織。
1942後半〜 ゲリラ活動の展開
・・・シュタイアーマルク,ザルツブルク,上オーストリア,ケルンテン
1943.01末 スターリングラード戦でドイツ軍敗北
〜1944夏 増加をたどる。オーストリアの独立を目指す
←モスクワ宣言(1943.11.1)
1944.12 臨時オーストリア国民委員会(POEN)の結成
1945〜 国民的規模での展開
1945.03 05グループ・・・すべての抵抗組織を統合
1945.04〜05

上オーストリア,ザルツブルク,ティロールの州都では,
連合軍が到着する前に,抵抗グループが権力掌握

[抵抗運動の担い手]

  • カトリック教会
  • 君主主義者
  • 学生,若者
  • 共産党,R.S.(革命的社会主義派)
  • 社会民主党−左派・右派

[抵抗運動の目標]

  • 迫害されている人々,及び,逮捕・処刑された者の家族への援助
  • 軍の士気の解体
  • 不必要な犠牲の阻止
  • ドイツの軍事的・行政的解体
  • 早期停戦
  • 抵抗運動の発展
  • 連合国との接触
  • ナチス崩壊後,政府を引き継ぐために必要な準備
  • 自由で独立したオーストリアの回復

 

[戦間期の歴史][ホロコースト][文献リスト][オーストリア史が学べる大学][リンク]


Last Updated : 2006/09/03
Copyright © 2006 Society for Austrian History of Interwar Period All rights reserved.