練習日記(09年7月)
2009年7月31日(金)

 昼からは穏やかな曇り空。
 今日は休暇。朝は少し遅く起きる。
 12時過ぎに家を出て妻と福井へ。帰りは23時過ぎ。
 ということで練習は休み。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;114km

2009年7月30日(木)

 曇り空。
 昼はいつものように休み。
 夜は20時ごろに帰宅。運動公園前道路へ。
 1往復。片道だけ」タイムを測る。4分24秒。
 今日で仕事の一区切り。また、忙しくなると思うが、少しは練習時間がとれそうである。
  本日の走行距離;5km
  月間走行距離;114km

2009年7月29日(水)

 今日も曇り空。しかし、青空も見える明るい空。気温は高くムシムシ。不快指数は相当高い?
 昼はまったく走る気はなし。やはり、雨の日以外は走れそうにもない。
 夜は今日も21時半ごろ帰宅。これからも、この時間に帰れると練習のリズムが作れてまあまあの成績を残せそうな気がするが、どうなることやら。
 今日も公園前道路へ。1往復。昨日より相当、蒸し暑かったが身体は動く。片道4分30秒でのペース走。
 結果、4分36秒、9分17秒。前半のずれ6秒。前半と後半の差5秒。少し、大きい。感覚のずれをなくすには200kmぐらい走る必要がある?
  本日の走行距離;5km
  月間走行距離;109km

2009年7月28日(火)

 朝から曇り空。
 昼はいつものように休養。睡眠不足もあり5分程度の仮眠。ずいぶん、すっきり。
 夜は21時半ごろ帰宅。ワイパーも必要ないくらいの小雨。
 運動公園前道路へ。片道4分50秒程度で1往復。4分50秒、9分44秒。1kmは走れるみたいだ。復路の感覚のずれはだいぶ修正されてきた。
 やはり、走りこみ不足かな。
  本日の走行距離;5km
  月間走行距離;104km

2009年7月27日(月)

 朝から小雨模様。日中は良い天気に。夕方から再び雨。
 昼は休み。夜は23時頃帰宅。当然、練習は休み。
 7月いっぱいは忙しいが、少しは走る時間を取れるかな。の見通し。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;99km

2009年7月26日(日)

 今日の天気は目まぐるしく変わった。朝は曇り空であったが、昼には雷鳴がとどろく豪雨。午後晴れたと思ったら夜は雨。
 昨日はテレビを見ながら寝てしまった。夜が明けて目が覚める。朝はぼんやり。
 14時半ごろ会社へ。帰宅は21時頃。ということで今日は練習休み。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;99km

2009年7月25日(土)

 朝は曇っていたようだが、時折、豪雨。梅雨明けはいつ?
 相変わらず九州では豪雨とのこと。亡くなれた方もいるという。ご冥福を祈りたい。
 朝は身体が動かず。しっかり睡眠。午後は少し動けるようになった。14時半ごろ会社へ。明日の朝までの仕事を片付け18時前には帰宅。
 練習は18時頃から。運動公園へ。池の周り1周の後、桜の里坂道を2本。2分15秒、2分08秒。2分きるのはまだまだのようだ。
  本日の走行距離;6km
  月間走行距離;99km

2009年7月24日(金)

 朝から曇り空。九州や山口県では豪雨のニュース。関東地方でも豪雨とか。少し気になる。
 昼休み時間になり同僚と富士登山競走の話。ネットを見ていた同僚が「山頂コースは5合目までですって。」やはり、相当、荒れていたようだ。
 山頂コース用の練習」をしっかりしていた選手には残念な天候。こればかりは仕方ないが。
 今日は朝から、直接は担当していないが重要な会議。無事終了。
 夜は打合せとかで遅くなり帰宅は1時頃?良くは覚えていないが24時を廻っていたのは確か。(この日記は翌日記載)
 来年は4年ぶりにスタートラインに並びたいものだ。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;93km

2009年7月23日(木)

 曇り空だが比較的良い天気。
 今日は富士山への移動日。何となくゆうつう。
 やはり、走りたかった。たとえ、完走できなくても。故障ではないが、走れる喜び。この場合はレースに参加できる喜びだが、実感。
 もんもんとした気持ちの中で今日は練習休み。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;93km

2009年7月22日(水)

 朝は曇り空?
 昼は休み。7月いっぱいは無理かな。
 夜は20時半ごろの早めの帰宅。運動公園前道路へ。1往復のみ。復路で500mを全力で走って見る。1分57秒。倍したら3分54秒。もう少し速く走ってみたいものだ。
 少し話は変わるが、明日、明後日は少し忙しくなりそう。ん?明日は富士登山競争の移動日。ということで、富士登山競走は断念。今年で3年連続の欠場。
 まあ、仕事あってのランニング。仕方ないか。たとえ、山頂に立てなくともスタートラインには立ちたかった。
  本日の走行距離;3km
  月間走行距離;93km

2009年7月21日(火)

 朝から重たい空模様。昼前から少し降っていた。昼休み時間は止んでいたが午後も雨?
 昼は運動公園前道路へ。片道の身体なりのペース走。向かい風もあり4分23秒。順調な仕上がりである。
 仕事の話。夕方から少し重要な会議。やはり、休めないことに。今年で3年連続、参加料が流れてしまった。残念。
 もう、何度も書いたが、仕事あってのランニング。趣味(?趣きを味わう感じではないが)は、家族の理解や職場の理解があって初めて、本来の目的の心の安らぎやレフレッシュできるものだ。
 まあ、仕方ないか。本当は、北丹沢のリベンジできれば、と思っていただけに残念。また、関東地区の会社の同僚やラン仲間に会えないのも残念。
  本日の走行距離;3km
  月間走行距離;90km

2009年7月20日(月)

 今日は海の日で休み。
 朝から曇り空。夏休みに入り「夏、本番!」のはずだが以外と「寒い」。
 気温は30℃前後だが、吹く風が何となく身体に優しい。
 朝はゆっくり。2連休でリフレッシュ。の感じ。
 15時から仕事の打合せ(俗にいう会議)ということで13時過ぎから会社へ。18時半ごろ退社。
 久々に本屋さんへ。30分あまり立ち読み。ここでも、気持ちのリフレッシュ。
 練習は20時過ぎから。運動公園前道路へ。1往復の9分ペース走。4分32秒、8分53秒。後半、少し力が入ってしまった。
 ペース感覚は、ほぼ戻った感じ。問題は2つ。一つは絶対的な走りこみ不足。もう一つは本当に参加できるか。今日の仕事の打合せでは、相当にやばい感じ。
  本日の走行距離;5km
  月間走行距離;87km

2009年7月19日(日)

 朝は曇り空。午後(15時頃?)から雨。
 練習は19時頃から約30分。家の近くをジョグ。暑くはないが、何となく蒸す。蒸し涼しい?
 途中で数100mの流しを入れるがいまいち。富士山はどこまで行けるだろうか。
  本日の走行距離;5km
  月間走行距離;82km

2009年7月18日(土)

 曇り空だが暑い。蒸し暑い。
 練習は16時頃、車で運動公園へ。桜の里の坂道を10本。約1時間。最後3本は少し力を入れる。
 10本目は全力。2分09秒。やっと、2分前後が見えてきた。
 その後、公園内を少し。
  本日の走行距離;10km
  月間走行距離;77km

2009年7月17日(金)

 今日は雨。昼からは少し回復。
 昼は今日も休み。21時過ぎに帰宅。今日も近所を軽くジョグ。
  本日の走行距離;3km
  月間走行距離;67km

2009年7月16日(木)

 今日は曇り。
 今日も練習は夜だけ。練習と言っても近所をジョグするだけ。
 単なる気休め?
  本日の走行距離;3km
  月間走行距離;64km

2009年7月15日(水)

 朝は曇り。夜になって雨。
 昼は相変わらず留守番。しばらくはこんな感じかな。
 夜は21時ごろの帰宅。待機当番ということもあり、近所を少し。
  本日の走行距離;3km
  月間走行距離;61km

2009年7月14日(火)

 今日も明るい曇り空。外は蒸し暑い感じ。
 起きると、まだ足の裏の痛みが残っている。その時点で練習は休みを決込む。
 夜は22時半ごろ帰宅。だいぶ、痛みは和らいだようだ。
 今日から、1週間、緊急時の待機当番。出回れる範囲は、職場にすぐに戻れる距離に制限される。
 まあ、幸いに運動公園が職場の隣なので練習は可能。しかし、本格的な山の練習はできない。
 今年の富士山は1回も野坂山に登らずでのチャレンジになりそうだ。当然、完走も厳しいものなるだろう。
  忘れていたが今日から55歳。Age別55歳以上の大会でも探して見ようか。しかし、今の状態ではあまり意味がない?
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;58km

2009年7月13日(月)

 朝は曇り空。予報では昼から雨であったが、明るい曇り空のまま。少し蒸し暑いが。
 昼は少し遅くから、井口川の南側の田んぼ道(砂利道)1.2kmコースへ。
 1周6分のペースで2周。久しぶりのせいか足の裏が痛い。少し、ペースダウン。1周目6分25秒。
 少しペースアップ。やはりいつもより痛い。特に右足。600m(1.8km)ばかりいったところで右足浦に激痛。歩き出す。
 舗装道路をジョグしても痛い。結局、夜には少し和らいだが走れるまでにはならない。
 22時過ぎに帰宅.。練習は休み。
 この砂利道は、砂利がとがっている、元の土の地面が硬い、ということでペースを上げて走ると痛くなるので、1周5分程度が限度。
 しかし、今日はぐっーと襲いペース。靴底がへたったか体重が増加したか練習不足で足の裏の筋肉が落ちたか。その全部?
  本日の走行距離;3km
  月間走行距離;56km

2009年7月12日(日)

 薄日の射す曇り空。蒸し暑い日だった。
 朝はいつものようにのんびり。2週間後に富士登山競走を走る感じではない。
 昼からは会社へ。18時前に帰宅。18時半頃から運動公園方面へ。
 前の道路や田んぼ道で短い距離の速い動きの練習。
 本当は、長めの距離を走る必要があるが、今一つ気持ちがのらない。
  本日の走行距離;7km
  月間走行距離;55km

2009年7月11日(土)

 明るい曇り空。気温も比較的、低めで過ごしやすい。
 朝は孫と遊んだりとゆっくりと過ごす。
 15時過ぎから仕事。6月の仕事の整理。あまり、はかどらない。18時頃退社して買い物。
 練習は19時から。運動公園へ。軽いジョグのみ。最後に公園前道路で200程度の流し。左ひざに軽い痛み。後遺症かな?
  本日の走行距離;6km
  月間走行距離;48km

2009年7月10日(金)

 朝から小雨。昼から上がったようだ。
 昼は運動公園へ。桜の里の坂道を1本。疲れははだいぶとれたようだ。
 夜は20時頃に帰宅。少し、疲れ気味なので練習は休み。
  本日の走行距離;3km
  月間走行距離;42km

2009年7月9日(木)

 少し重たい曇り空。傘はいらないかな。
 昼は今日も留守番。軽い睡眠。と言っても10分程度。気分すっきり。
 夜は22時頃帰宅。練習は休み。体調はだいぶ戻った。もう、普通に走れる感じ。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;39km

2009年7月8日(水)

 朝は曇っていたが夕方(夜?)から雨。時折、激しく降っている。
 昼は運動公園へ。芝生の上を走っているとヤマモモの実が目に入る。芝生の上が赤く染まっている。
 思わず、子供の頃を思い出し摘んで食べる。おいしい。品種改良されているのか、種類が違うのか、子供の頃食べていた実より大きくておいしい。
 その後、少し坂道。陸上競技場を1周して帰る。
 夜は21時ごろ帰宅。雨も降ってるし休養。モチベーションは最低か。
  本日の走行距離;3km
  月間走行距離;39km

2009年7月7日(火)

 朝は良い天気だったが夜は小雨。
 昼は運動公園へ。ちびっこ広場の芝生の上をゆっくり。
 途中から、陽射しが強く木陰の下をジョグ。ほんの少しの筋肉痛。
 夜は20時過ぎに帰宅。小雨が降っている。運動公園までゆっくり。
 今日、今後の仕事の段取り。富士山は結構、厳しい。
  本日の走行距離;6km(3、3)
  月間走行距離;36km

2009年7月6日(月)

 朝から晴れ。
 今日は自動車免許の更新手続きのため休暇。
 朝はゆっくり過ごす。ペースが遅かったこと、途中で止めたこともあり、身体へのダメージは少ない。筋肉痛も少し。
 昼からは更新手続きで旧三方町まで。今は若狭町。
 夜は(仕事の)部の歓送迎会。飲み物は少し控えめに。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;30km

2009年7月5日(日)

 今日は北丹沢の本番。4時40分頃起床。
 昨日の車の音もあり、少し睡眠不足の感じ。
 空を見ると曇っているが明るい。少し、気温も上がりそう。
 少し、アップと言えるかどうかのジョグ。少し、身体がふらつくがまあまあ走れそうだ。
 食事を済ましトイレ。どこも長蛇の列。明らかに参加人数に比べトイレの数不足。
 6時15分頃スタート地点へ。だいたい、真ん中あたりでスタート。スタートラインまで約20秒。
 最初の急坂を過ぎるまで、流れに沿って進む。2車線の道路に出てペースアップ。
 何か変な調子。ただの練習不足の影響ではない。ペースが速いせいか、汗の量も多い。登山道の前でペースダウンし少し歩く。変調だ。
 登山道は、遅れることもなく順位を変えず歩く。
 下り。下りの練習をしていないこともあり、何人かに抜かれる。広い道に出るがあまり調子は上がらない。
 舗装道路に出ると急激なペースダウン。身体(頭)も少しふらつく。ちょうど、貧血気味の時の感じ。昨日の酒の影響かな?少し行けば治るかな?ここら辺で、途中リタイヤが頭をかすめる。
 ペースはどんどん遅くなる。相当な人数に抜かれる。キャンプ場からは新設コース。少し登り坂。遅いが何とか走る。この間もどんどん抜かれる。抜いていく人を見ると結構遅い。それより遅いとは・・・。相変わらず、身体がフラツク。
 登山道に入る前に給水所。タップリと水を取り登山道。前が開いているので走る。ふらつきも無くなり快調。これならいけるかも。すぐに渋滞。歩き始めるとふらつく感じがまた出てきた。
 歩くのがつらい。何とかついていくがリズムが合わない。身体のふらつきは続く。とうとう、途中で休むことも。
 やっとのことで、鐘撞山。折り返しに向かっての登り。休む回数も多くなる。ここでは、完全に第一関門で止める決心。
 下りも道を譲りながらゆっくり降りる。少し回復。第1関門前のコースが一昨年と少し違う。
 第1関門。3時間29分と少し。チェックポイントを過ぎて数十mいくとバニーガール(?)。少し、異色のひげの濃い「ガール」もいる。」
 10分ほど休憩。まだ、10時過ぎ。リタイアには少し早い。仕方ないから第2関門まで行くかと思い歩き出す。しばらく歩くと、また、ふらつく感じ。
 ここでナンバーカードを外し第1関門へ。
 途中でリタイアしたが精神的なダメージはない。大会の雰囲気、リタイアした後の役員、係りの人の対応。満足。
 11時過ぎにゴール地点へ。もうトップはゴールしていた。ちょうど、11時ごろゴールしたらしい。
 おいしい冷やしうどんを食べ温泉へ。食事を済まし昼寝。みんな、こないと思っていたら温泉も渋滞で整理券発行。
 みんなと少し話をして16時頃に帰路。途中、休憩を挟22時半ごろ帰宅。帰りはズーとR本さんが運転。ご苦労さま。
 今回、途中リタイヤという残念な結果だったが、練習量からして当たり前と言えば当たり前。来年は、後ろスタートになるがもう少し、練習して参加したいものだ。
  本日の走行距離;15km(ぐらい?)
  月間走行距離;30km

2009年7月4日(土)

 比較的良い天気。
 9時に一緒に参加する駅伝部の後輩のR本が迎えに来てくれる。9時ちょうどに出発。
 北陸、名神、中央道路と乗り継ぎ北丹沢へ。途中、諏訪湖SAで食事。料金割引のせいだろう、いつもより人が多い。
 いつものレストランも少し、並んでいる。今まで(例年)は、空席が半分くらいあったのに。大衆食堂(?)でラーメン。
 会場へは15時30分頃着。受付を済まし軽く一杯。しばらくすると関東組から着いたとの連絡。バンガローへ移動。その後、第2陣も合流し総勢9名。
 少し時間があったので、バンガロー前の砂利道を軽く走る。それと芝生の斜面。良い感じで走れる。明日も何とかいけそうだ。
 17時過ぎから温泉に入り食事。明日の健闘を誓い合う。21時頃には就寝。
 夜、ひっきりなしの車の進入。バンガローの一番奥が駐車場でそこに止める車。結局、睡眠不足。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;15km

2009年7月3日(金)

 曇り空。
 昼はいつものように留守番。12時40分過ぎに少し散歩。
 帰りは17時30分頃。明日、明後日のための買出し。食料や酒を買って帰る。
 練習は19時過ぎから。運動公園前道路へ。1往復を軽く。
 体調はまあまあだが、走りこみ不足。後半は走れるだろうか。
  本日の走行距離;5km
  月間走行距離;15km

2009年7月2日(木)

 朝から曇り空。夜は小雨が降ってきた。
 昼は留守番。
 夜は21時頃に帰宅。運動公園前道路へ。帰る時は小雨が降っていたが走り行くころには上がっている。
 今日も1往復。風が無く走りやすい。今日はペース走。行きは5分、帰りは4分30秒の予定。結果は5分03秒4分37秒。
 感覚よりも少し遅い。ペース感覚がばっちりでも、絶対的な走りこみ量が不足しているのであまり意味はないが。
  本日の走行距離;5km
  月間走行距離;10km

2009年7月1日(水)

 今日から7月。6月は忙しかった。というより疲れた。が本音。7月は少し余裕ができるかな。
 朝は昼間は雲り空。夕方、物音(雨音)に気がついて外を見ると本格的な降り。
 昼は留守番。やはり、しばらく走れないかも。走るための工夫が必要なようだ。
 夜は21時半頃帰宅。雨の中を運動公園前道路へ。
 ランパン、Tシャツに帽子。最初は少し冷たいが、涼しくて、身体がきれる感じ。
 公園前1往復。結構、強い風もにもかかわらずしっかりとした走りができる。5分7秒10分26秒。
 後半の向かい風を考えるとイーブンペース。やっと、思ったペース。
 しかし、完全にスタミナ不足。今週の北丹沢耐久12時間。完走のイメージが湧いてこない。今日の走りで2時間まではイメージができたが。
 何とか第1関門までは「走れる」感じである。その後の林道下り、姫次の登り、下りがイメージできない。第2関門で終わり?
 まあ、今の練習量ではそれもありかも。この2年間を思うと、スタートラインに立てるだけでも幸せか。
  本日の走行距離;5km
  月間走行距離;5km

以前の練習日記
2008年1月
2004年1月〜2007年12月の練習日記
4月
2月
3月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年1月
2月
3月
4月
5月
6月
練習日記へ戻る