2005年11月30日(水) |
今日で11月も終わり。朝、本格的な降りの雨音でめが覚めた。これからの季節こういう日が多くなり、やがて静かな雪になる。ランニングを愛する者にとっては少し辛い季節となる。
昼も冷たい雨が降り続いている。少し、仕事が遅くなったこともあり、休むことに。これはほとんど言い訳。少し、歳をとったかな?
夜は21時頃帰宅。この時間になると傘もいらいないくらいの極、小雨。
風は全くないが、寒いこともあってウインドブレーカ代りにカッパを着て出かける。いつもの運動公園前道路。
今日は2往復ジョグ。最後の方は蒸れたこともあり少しペースが落ちる。ゴアテックスのカッパだが透湿量よりも発汗量が多いと蒸れる。しかし、ゴアじゃ快適だ。
今週の日曜日は奈良大仏マラソン5kmに出場予定だが、今の精神状態では、年代別入賞できることやら。
本日の走行距離;7km
月間走行距離;279km
|
|
|
2005年11月29日(火) |
曇り時々小雨。西高東低の気圧配置らしくだいぶ寒い感じである。風も強く、夜は相当に強くなった。
昼は坂道走3往復。久々にタイムを計る。強風のせいもありあまり良くないタイム。心肺機能とふくらはぎは十分に鍛えられた感じ。
夜は21時頃帰宅。北風、小雨模様で寒いが、休んでいたら北陸の冬は休みだらけになってしまう。
かっぱを着込み運動公園前道路へ。速めのジョグ1往復のみ。今年いっぱいはあまり気合入りそうもない。少し気持ちの休養をとろう。
本日の走行距離;9km(4、5)
月間走行距離;272km
|
|
|
2005年11月28日(月) |
今日も薄日の射す穏やかな天気であった。昼には気温も上がり途中からは半そでTシャツで十分な暖かさ。
昼は久しぶりに坂道走3往復。練習の中心は、登り下りのイメージ、フォームを作ること。来年のメインレースは北丹沢12時間耐久を考えており、今からその準備。
夜は、10数年振りに再会する後輩との懇親のため練習は休み。
本日の走行距離;4km
月間走行距離;263km
|
|
|
2005年11月27日(日) |
朝から薄日の射す穏やかな天気と思っていたら午後からは雷雨。夜には降ったり止んだり。
今日は朝から会社へ。来週からの仕事の準備と少したまっていた仕事を片付ける。帰りは20時頃。
天気も悪いこともあり今日は休み。
本日の走行距離;0km
月間走行距離;259km
|
|
|
2005年11月26日(土) |
穏やかな天気でだった。気温もだいぶ上がった。
昼は11時30分頃から運動公園へ。田んぼ道をとおり少し遠回り。運動公園ではのんびりと歩いたり走ったり。帰りも田んぼ道。
夕方は休み。今度の日曜日の奈良大仏マラソンにエントリしているがすでにシーズンオフモード。
今年の冬はゆっくり休むつもりであったが、福知山マラソンを失敗したこともあり、春先には、しかっりとフルを完走したい。
本日の走行距離;5km
月間走行距離;259km
|
|
|
2005年11月25日(金) |
予報では晴れ。実際は雨時々曇り。この季節の予報はあまりあてにならない。
昼は仕事が少し遅くなったこともあるが、あまり気分がのらず休み。
夜はボウリング大会。その後、懇親会で休み。明日からは気分を切り替えて走りたい。
本日の走行距離;0km
月間走行距離;254km
|
|
|
2005年11月24日(木) |
朝から降ったり止んだり。昼過ぎには青空が広がったが30分には雨。雷鳴も時折、轟いている。本格的な北陸の冬も到来を感じさせる天気だ。
今日は、このような天気でもあり、完全休養を決め込む。
昨日の身体的ダメージはほとんどない。これは無理をする前に走れなくなったせいであろう。精神的ダメージもほとんどない。これは、途中で走れなくなった無念さ、残念さよりも、突然走れなくなるという貴重な経験が得られたことの方が大きいためであろう。
本日の走行距離;0km
月間走行距離;254km
|
|
|
2005年11月23日(水) |
今日は福知山マラソンの日。4時10分起床。予報では晴れるとのこと。朝食は、昨日作ったスパゲティを約1人前。
5時に待ち合わせ場所の駅伝部の友人宅へ全員集合。途中、休憩をはさみ、福知山の駐車場には7時30分着。比較的会場に近い場所だ。付近は霧が立ち込め本当に晴れるかわからない天候。気温も低い。受付を済まし体育館へ。体育館もまだガラガラの状態だ。場所を確保して買い物ツァー。ロングタイツと長袖Tシャツ、それにアミノバイタルを購入。しめて14700円。この時は、妻に言っていた「今度の福知山は、買い物のついでにフルマラソンを走ってくるから。」が現実になるとは頭の片隅にもなかった。
軽いウォーミングアップの後スタートラインへ。この頃になると霧も上がり快晴。気温もだいぶ上がっている。申し込みの時の意気込みは大きくスタートはBゾーン。(福知山マラソンは申告タイム順にスタートゾーンが決められる。)
10時30分スタート。先頭付近だけにスムーズにスタート。スタートラインを超えてからは、ほぼ、思ったとおりのペースで走れる。1km4分08秒。遅い!。この下りでこの走りの感じで4分08秒は遅すぎる。(これは、勘違いでスタートラインを超えるまでと数10mのノロノロ走りのロスを入れていなかった。・・・後日追記)2km8分12秒。ペース感覚は修正できたが予想どおり相当苦しみそうな予感。
5km20分57秒。相当ヤバイ。絶好の気象条件でこのタイム。しかし、予定どおり30kmまでは身体なりで行くことに。20kmまでは21分台で何とか刻む。25km1時間48分14秒。20kmから25kmのラップ約23分。落としたつもりもないし、そう落ちた感じもしないでこの落ち込み。確実にこのペースで3時間10分程度を狙うか、3時間前後のタイムにかけるか少し悩む。すぐに決断。この気象条件でサブ3が出せなかったら、次のサブ3の機会はないかもと思い勝負に出る事に。25kmから30kmのラップ21分32秒。ほぼ体感どおりのペースである。
ここで3時間前後のタイムを確信。サブ3を狙い少しだけペースアップ。快調。33km、後9kmこれなら何とか続くと確信の度合いが高まる。ここでアクシデント。200m行くか行かないうちに突然ストップ。初めての経験。今までだったら、走れなくなってきたな、ここががまん。とか思いながら、根性尽きて走れなくパターンだったのが、今日は良いペースでの突然のストップ。マラソンの奥深さをあらためて知った思いだ。
36kmまで、いろいろなことを(陸上競技、マラソンのことのみ)考えながら歩く。3kmも歩くと寒くなり、身体を温めるため、少しジョグしたり歩いたりしながらゴールを目指す。ゴールは3時間47分51秒。タイムは満足できるものではないが、また一つ、走る事の楽しみ、奥深さを知った有意義な大会であった。
帰りは16時30分頃駐車場を出て途中、食事をとり20時頃帰宅。
今日の走行距離は途中、歩いた分も計上することとする。
本日の走行距離;46km
月間走行距離;254km
|
|
|
2005年11月22日(火) |
朝から小雨。一日中、降ったり止んだり。
昼は外の仕事があり戻ったら12時40分頃。で休み。
夜は21時頃帰宅。雨も降ってたいたし風呂でも入るかと思っていたら、妻が「走りに行かないの?」仕方なく走る事に。
カッパを着込み運動公園前道路へ。軽く500mほどジョグし帰宅。
普通の食事の後、カーボローディング。スパゲティ約1人(?)前。それに、菓子パン半分。明日の朝も、今日の残りスパの予定。
明日は4時10分頃起床。5時集合で駅伝部の仲間(私を含む)5人で福知山へ。果てして、この練習量で、フルマラソンをまともに走れかどうか。とにかく、最後まで完走することを目標に走ろう。
本日の走行距離;4km
月間走行距離;208km
|
|
|
2005年11月21日(月) |
北陸のこの季節には貴重な抜けるような青空。日陰は寒いが日向はぽかぽか。一日中続くかと思ったが夕方にになるとにわかに黒雲が全天を覆いつくし、夜は雷なりを伴う冷たい小雨。
昼は青空で気持ちが良い。靴と上着だけ履き替えて20分程度のウォーキング。少し汗ばむ程度。暖かい。
夜は早めに帰宅。帰りに明後日の朝食、カーボロード用の食料の買出し。
練習は21時前から軽めに。カッパを着込み運動公園前道路へ。1往復ジョグのみ。身体は比較的軽い。しかし、スタミナにはぜんぜん自信なし。
本日の走行距離;5km
月間走行距離;204km
|
|
|
2005年11月20日(日) |
朝から良い天気。しかし、気温は比較的低い。
午前中は出勤。当初予定していた仕事の一つがなくなり、出勤は9時30分過ぎから。仕事も午前中のみだ。
昼過ぎには帰宅し東京女子マラソンを観戦。高橋選手の復活戦だ。右足故障の不安を抱えながら見事優勝。これで、次のオリンピック予選までは走り続けるだろう。その後、買い物へ。ランニング用に格安のロングタイツを購入。
夕方、運動公園へ。2km3周。ゆっくりペース走の予定であったが少しずつペースが上がる。といってもそんなに速くはないが。10分29秒、9分13秒、8分29秒。もう少し走りたかったが、18時より予定があり早めに切り上げる。
本日の走行距離;10km
月間走行距離;199km
|
|
|
2005年11月19日(土) |
朝から雨が降っている。小雨で降ったり止んだりだ。
右足の甲が気になっていたので病院へ行くことに。評判の良い「いちはし整形外科」へ。
診察の結果、右足甲には異常はないとのこと。ついでに診てもらった左ひざもまだ使えるとの診断。わかりやすい説明で評判の良いのもうなづける。
というわけで、午前中は休み。
少し昼ねをして夕方車で運動公園へ。少し寒いが雨は上がっている。少し走ってみるが全く走る気分にならず。福知山を考えると今日が最後のロングを行ける日だが、心と身体が言うことをきかない。結局、40分ほど散歩して帰ることに。
本日の走行距離;0km
月間走行距離;189km
|
|
|
2005年11月18日(金) |
朝は曇り空であったが午前の早いうちに降りだした。降ったり止んだりの小降り状態だ。
昼はウィンドブレーカを着込み坂道3本。あまり寒くないこともあり十分に汗をかく。
夜は早く帰る。久々に7時過ぎから走る。カッパを着込み運動公園前道路へ。5往復のつもりであったが3往復目で右足甲の部分が痛みだしそこでやめる。昨日から少し気になっていたところだ。昨日は紐を少し締めすぎたかと思ったがそうでもなく、できものもできていない。少し骨に疲労が溜まっているのか。
その後、運動公園の中をゆっくり走る。ゆっくり走る分には大丈夫だ。23日の福知山が最後まで走れるかどうか。
本日の走行距離;16km(4、12)
月間走行距離;189km
|
|
|
2005年11月17日(木) |
今日は朝から良い天気。この天気は今日だけらしい。明日からまた北陸の冬の天気になるらしい。
気温も昨日より随分あがり走りやすい。と言っても寒いのに変わりないが。
昼は坂道走。3往復。少しずつペースアップ。少しは汗をかけた。
夜は少し遅くなり休み。今日あたり少し長い距離をいきたかったが仕方ないか。
本日の走行距離;4km
月間走行距離;173km
|
|
|
2005年11月16日(水) |
今日は非常に寒い日であった。といってもこれで平年並みだそうだが。
朝は快晴。見る見る間に曇り空。今にも降りだしそうな空模様となってきた。ぱらつく程度であったが、西高東低で北陸の冬を訪れを感じさせる天気となってきた。
昼はあまりの寒さに厚着をしてゆっくりのショグのみ。靴の裏の着地が頭に響くような感じである。血管も委縮して顔面蒼白の状態である。寒さに慣れるまで少し苦労しそうである。
夜は早めに帰り時計のバンドを買いに。一番安い700円足らずのものを購入。
その後運動公園へ。20時前から21時過ぎまで。ゆっくりジョグ。走っているうちに身体が温まったのか、気温が上がったのか少し走りやすくなった。早く帰った割にはあまり走れず。
本日の走行距離;11km(0、11)
月間走行距離;169km
|
|
|
2005年11月15日(火) |
朝から気持ちの良い青空。しかし、気温は低め。
昼は坂道走2往復。最近、駅伝のためのスピード練習(?)を始めてから左ひざが痛い。症状は今年の春先痛めたところと同じだ。温まると、痛みは和らぐが走り始めは相当、気になる痛さだ。1本目の下り坂では、登りより遅い歩くみたいなスピードだ。
嶺南駅伝が終わって2日になるが、まだ、余韻が残っており、本気で走る気がしない。
とはいえ、23日は福知山マラソン。少しは長い距離も走っておきたい。
夜は20時50分頃から運動公園前道路へ。5往復(10km)ペース走。52分41秒。最初はゆっくり感じたが、最後の3kmはバタバタ。腰が重くなる。やはり、最近、長いのをやっていないせいだろう。今週、金曜日までに2回ほど90分走がでれば良いのだが。まあ、いずれにしろ苦しい苦しい走りになることは間違いなそうである。
本日の走行距離;16km(3、13)
月間走行距離;158km
|
|
|
2005年11月14日(月) |
今日は朝から少し重たい曇り空。昼過ぎには降りだしてきた。
昨日の疲れ(飲み疲れ?)もあり昼は休み。
夜は20時30分過ぎに帰宅。テーブルの上に福知山マラソンの封筒。休むつもりであったが、そうだ、来週にはフルをはしらなければならないのだ。と思い運動公園前道路へ。
昨日の余韻に浸りながら2往復。それにしてもゆったりした、心地良い走りである。
本日の走行距離;7km
月間走行距離;142km
|
|
|
2005年11月13日(日) |
今日は嶺南駅伝。1年で1番楽しい日である。天気も朝から上々。風にない。
朝食を済まし7時10分頃にスタート地点の運動公園へ。すでに全員が集まっているチームもある。そのうち我がチームも7時40分には全員集合。
短いミーティングの後、選手の配置。この駅伝は、小浜まで約50k片道コースで、選手の配置、撤収は各チームで実施する。
国道も使用する駅伝らしい、駅伝だが、予選会(今年の大会が来年の大会の予選)があるため、参加チームは16チームと少ない。
今年の我がチームの目標は最後までの3位争い。昨年、この大会が終わった後からの目標である。それは、部員にも浸透している。ただ、多くの部員は、「3位争い」ではなく「3位」を目標としているのは明らか。
9時スタート。我がチームの目標は6位であるが、集団の中の良い位置である。2区で5位。3区は私。区間5位でライバルチームから離されるが4位まであがる。4区はエース区間。前も後ろもほとんど同じ距離で互角の戦い。
6区で順位を一つ落とすもの3位が見える位置。6区で2人抜き3位。7区でgライバルチームから逆転されるも数秒差。8、9、10区と順位をキープし4位。やっと、2位や3位が見えるチームとなった。
反省会では、来年こそ3位の気勢。この雰囲気、モチベーションを1年間続けるのは難しいが、うまく維持させていきたい。
本日の走行距離;12km
月間走行距離;135km
|
|
|
2005年11月12日(土) |
朝は早めに目覚め。曇っているが昼からは晴れるらしい。明日の駅伝も良い天気とのこと。
朝から合同練習。10時ころよりミーティング。みんな、体調は良さそうだ。3位狙いをはっきり意識しているのが感じられる。
4kmジョグの後、下り坂1km1本。3分22秒程度で上がる。切れはでてきたようだ。その後、2kmジョグ。最後まで3位争いができたら幸せである。
本日の走行距離;7km
月間走行距離;123km
|
|
|
2005年11月11日(金) |
朝からどんよりとした曇り空。夕方には降りだし夜は本格的な降りとなった。
昼は少し身体が重く軽めに。少しジョグの後。下り坂の流し。体重移動が下手なため、疲れが溜まっている下半身になおさらの負担。
夜は21時前から運動公園前道路へ。ゴアテックスのカッパであるが長年使っているため、ゴアテックスフィルム(?)が切れており少しずつしみこんでくる。今年こそは新調したいものだ。
それはさておき、今日は軽めに。1往復ジョグのみで終わり。
明後日は嶺南駅伝。目標は最後まで3位争い。補欠を含めたチーム全員がわくわくするようなレースができれば最高である。
本日の走行距離;5km(0、5)
月間走行距離;116km
|
|
|
2005年11月10日(木) |
朝から秋(?)晴れ。昼はTシャツ、ランパンでも寒くない。夜になると放射冷却で心地よい寒さ。
昼は今年最後の3kmタイムトライアル。
嶺南駅伝の最初の1kmをイメージして入り、後は流すつもりであったが、1.5km付近でふくらはぎと胸が、いっぱい、いっぱいになりそこで止め。1.5kmは5分26秒。どちらもアップ不足半分、力不足半分というところか。本番では、坂の頂上(3km付近)までは何とかもつだろう。後は、成り行きまかせになりそうである。といっても前半のポイント区間。足を引っ張ることだけは避けなければ。
夜は21時から。上弦の半月が輝いている。
運動公園前道路3往復(6km)。最初は4kmは5分のペース走。最後はビルドアップ。4分45秒、4分20秒。まあまあの仕上がりである。
本日の走行距離;12km(3、9)
月間走行距離;111km
|
|
|
2005年11月9日(水) |
曇り空のはっきりしない天気。晴れ間は覗くが、時折、水滴みたいな雨粒がふることもある。寒くはないが北陸の冬の天気の走りである。
昼は曇り空。身体が重く気分がのらない。ほとんどジョグペースで20分程度。2km程度か。
夜は21時30分過ぎから。運動公園前道路へ。
4分40秒ペースで2往復。最後1kmは軽いビルドアップ。4分30秒。ここまでは、順調な仕上がりである。
本日の走行距離;7km(0、7)
月間走行距離;99km
|
|
|
2005年11月8日(火) |
今日は立冬。冬型の気圧配置らしいが「冬」というには少し暖かい日が続く。昼間はまだ手袋が欲しい寒さではない。
今日も、朝から良い天気。夕方に少しぱらついたみたいだが夜は半月が少し欠けたぐらいの月が美しく輝いていた。
昼は1km×3本の日であったが、コースの途中に作業車が止まっており、別のコースで600m×4本。しかし、私は嶺南駅伝の坂道コースということもあり、特別メニュー。300mまでをみんなと一緒に走り、その後、約600mの上り坂、それを2本。本番でうまく走るには坂道の練習も必要だが、競い合って追い込む練習がより重要な気がするが・・・
夜は今日も早めの帰宅。21時前から運動公園前道路へ。2km4往復40分程度のペース走のつもりが1.5km付近で右ふくらはぎ上部(膝の裏に近い)に違和感。すぐにやめる。嶺南駅伝には万全の体調で臨みたい。
少し歩き、ストレッチ。ジョグしたが大丈夫のようだ。1往復と500mジョグして、再びペース走。今度は2kmと上り坂走。2km9分10秒。
本日の走行距離;14km(4、10)
月間走行距離;92km
|
|
|
2005年11月7日(月) |
冬型の気圧配置とらしい。また、北国のランナーにとっては厳しい季節がやってくる。
しかし、冬型にしては暖かい。空は降ったり止んだりの鉛色のまさに冬型の空でだが。
昼は曇り空。主に坂道のフォームのチェック。
今度の日曜日は1年で1番気合を入れている嶺南駅伝。3区の5km弱の峠越えのコースを走る。登りはある程度自信があるが下りはどこまで走れるか。
夜は早めの帰宅。20時過ぎから運動公園前道路へ。4kmペース走。というより全力走。17分10秒。
長袖、長パン、アップシューズだからタイム的にはこんなものか。
本日の走行距離;13km(4、9)
月間走行距離;78km
|
|
|
2005年11月6日(日) |
朝から雨と風の音で目が覚めた。雨の降りはそうでもないが風は相当の強さだ。すぐに治まると思ったが夜まで降ったり止んだりで強風が続いた。
朝から車で運動公園へ。身体が重く全く走る気がしない。野球場のスタンド下をゆっくりジョグ。雨の合間をぬって公園内を走る。身体は動かない。思い切って休むことに。
今日は、郡市対抗駅伝や全国高校駅伝県予選が開催されているが、この条件では選手も大変だろう。
本日の走行距離;4km
月間走行距離;65km
|
|
|
2005年11月5日(土) |
今日も朝から良い天気。日中は暖かく少し走ると汗ばんでくる。
朝は合同練習。一昨日のハーフの疲れが残っている。参加者は4名であったが皆、武生菊花マラソンの参加者、軽めのメニューに。
1000m×3。3分30秒ペースで行くことにしたが40秒ペース。それも2本と400m。身体は少し重いが非常に爽やかな天気で気持ちが良い。
午後は15時過ぎから嶺南駅伝の試走に。3区。公式距離は4.7kmだが、実際は5.0km近くある。峠もあり前半のつなぎの区間としては重要なところだ。
天気の良い土曜日の午後で交通量も多い。ゴール付近に車を止めて、Tシャツ、ランパンでスタート地点へ。このゆっくりジョグでも汗ばんでくる。暖かい秋だ。
スタートから一生懸命走るが1km4分。2km8分ちょっと。2km過ぎからトンネルで上り坂。3kmは13分少し。4km手前で16分17秒。ゴールは20分45秒。少し遅いがこんなものであろう。
本番では、最低3分速く走りたい。
本日の走行距離;17km(7km、10km)
月間走行距離;61km
|
|
|
2005年11月4日(金) |
爽やかな一日であった。
昨日の疲れは残っているがどちらかというと心地よい疲れ。筋肉や関節の痛みもほとんどない。少しは走れる身体になってきたみたいである。
昼は来客があり休み。
夜は22時過ぎに帰宅。天気も良いし体調も良いことから軽く走ることに。運動公園前道路1往復。
本日の走行距離;5km
月間走行距離;44km
|
|
|
2005年11月3日(木) |
今日は武生菊花マラソンの日。6時に起床。重たい曇り空である。予報では午前中は持つ感じである。
6時50分に会社の寮で待ち合わせ。私も含め4人で会場へ。途中トイレ休憩を挟み7時40分頃着。
受け付けを済ませ軽いアップ。そんなに重くもないし軽くもない。気温は低めで風もあまりない。今日は年代別では、県内の有力選手が出場していないので少しは勝てる望みも。といっても練習不足で距離に不安。
スタート。1km3分38秒。予定よりだいぶ速い。しかたがないので身体なりに行くことに。日野川の土手にでると向かい風、集団の後ろについていく。
4km付近の橋を渡ると方向が変わり風はあまり気にならなくなる。集団のペースがあがり少しずつ送れていく。5km19分25秒。やはり、少しペースが速かったようだ。16kmからの走りが頭をよぎる。少し意識して落とす。この時点で優勝は遠いものに。後は少しでも上位狙い。
10km40分15秒。折り返しは12km付近。年代別5位である。1位はずっと先。15kmまでそう落ちずに走ることできた。17km付近で、だいぶきていたが去年みたいな落ち込みなくなんとか走れる。しかし、ここら辺で2人に抜かれる。1人はなんとか抜き返したが6位。1時間25分25秒。1位は21分台。昨年4位の人だ。
気象条件も良く、まあまあのタイムであった。練習量、内容からしてこんなものであろう。
さて、頭と身体を切り替えて嶺南駅伝。
本日の走行距離;25km
月間走行距離;39km
|
|
|
2005年11月2日(水) |
今日も朝から気持ちの良い青空。快晴である。
昼は軽いジョグ。最後に1kmのペース走。3分35秒。
比較的、身体は軽く良い動きである。問題はスタミナ。16km過ぎの失速が目に浮かぶ。苦しい走りになるだろうな。
夜は21時過ぎに帰宅したが明日のために休み。
本日の走行距離;4km
月間走行距離;14km
|
|
|
2005年11月1日(火) |
今日も朝から快晴。放射冷却で爽やかな寒さだ。
昼は1km×3本。しかし、昼からの仕事の段取りのため早めに切り上げ2本。ペースは4分04、02秒とハーフのペース。やはり、4分ペースでは少しきつい感じだ。
夜は早めに帰宅。21時過ぎにから運動公園前道路へ。ペースを上げたりジョグしたりしながら2往復。モードは明後日の武生菊花マラソン。
最後まで走れるかどうか。今年も16kmに壁がありそうである。
本日の走行距離;10km(3、7)
月間走行距離;10km
|
|
|