2006年4月30日(日) |
青空の多い曇り空。気温もだいぶ上がってきた。
朝は9時30分頃、車で運動公園へ。運動公園では、春の県高校野球の2日目。駐車場はいっぱいだ。
池の周りの芝生をゆっくりジョグ。昨日の疲れが残っているようだ。まだ、2日続けて長い距離をしっかり走れる力はないようだ。
アップを含め1時間と少し。あまり距離は踏んでいない。
右ハムストリングは大丈夫だが、左ひざに軽い痛み。
最近(近年)、少し練習量を増やすとあちこちが痛くなる。今ぐらいの忙しさが、ちょうど、健康に良いかもしれない。
午後からは庭仕事。庭の片隅の狭い畑と庭の間のブロックの掘り起こし。少し、力はいったが1時間前後で終わる。明日は筋肉痛?
練習は16時30分頃から。再び車で運動公園へ。
アップの後、池の周りの60分ジョグ。重かった身体も20分ほど走ると軽くなる。最後はだいぶ速いペースとなった。
その後、知り合いのY本さんと軽くジョグ。
本日の走行距離;24km(10、14)
月間走行距離;367km
|
|
|
2006年4月29日(土) |
良い天気だ。気温もGWにしては少し涼しいが、走るにはちょうど良い感じだ。
今日は富士山に向けた第4回練習会の日だが待機当番で参加できない。
朝から9時頃から車で運動公園へ。アップの後、約2kmコース10周。1周10分前後のペース走だ。実際は1km5分30秒程度のペース。
15km程度までは比較的楽に走れることがわかった。それ以後は少し、きつい感じだ。後、55kmはどうすればよいのだろうか。何とか6時間台で完走したいものだ。
午後からからは少し昼寝。練習は17時過ぎから。再び車で運動公園へ。池の周りを約1時間ジョグ。
先週、ユ○○ロで買ったコンプレッションシャツとスパッツを着て走ってみたが、具合はなかなか良い。
本日の走行距離;30km(22、8)
月間走行距離;343km
|
|
|
2006年4月28日(金) |
朝から良い天気。昼間は気温も上がり春らしい陽気。しかし、夜はだいぶ気温も下がったようだ。
昼は来客予定のため練習は休み。一昨日、昨日と少しまとまった走りをしたので今日は休養日。
夜は19時30分頃帰宅。気持ちはすっかりGW。着替えて運動公園へ。ゆっくりと走る。せっかく、早く帰ったのだから、少し走りたい気持ちもあったが予定どおり休養日に。
明日、明後日と少しまとまった走りをして、1日、2日と休養し、武庫川ユリコモメの本番の予定。やはり、暑さへの不安と距離への不安。どこまで走れるか、果たして完走できるか楽しみである。
本日の走行距離;6km
月間走行距離;313km
|
|
|
2006年4月27日(木) |
朝は少し重たい空模様であったが、昼ごろにはうす雲の広がる良い天気となった。気温もだいぶ上がってきた。
昼はいつもの坂道走4本。今日も若い人に3本を引っ張ってもらう。2分57秒、49秒、34秒、41秒となんか走っているいうタイム。ハムストリングもほとんど問題ない。
夜は今日も21時ごろ帰宅。着替えて外に出ると強い雨。直ぐに戻りカッパを着る。外に出ると止んでいる。そのまま運動公園前道路へ。
昨日と同じ5往復10km。今日はカッパを着ているが、ハムストリングも大丈夫みたいだし、昨日より少しペースアップ。といっても1km5分20秒程度。このペースなら20kmが限度みたいな気がする。
ユリカモメは気温が上がらないことを願うばかりである。
本日の走行距離;18km(5、13)
月間走行距離;307km
|
|
|
2006年4月26日(水) |
朝から曇り空。気温は低く、また、冬の終わりか早春に戻った感じである。
昼は少し疲れ気味のことやハムストリングの調子が今ひとつのこともあり、休むことに。
夜は21時頃帰宅。運動公園前道路へ。少し休んでいるせいか、気温が低いせいか身体は軽い。
今日はジョグペースで5往復。5分30秒から40秒のペースだ。10km56分01秒。このペース、距離なら右ハムストリング大丈夫のようだ。
肉体的にもこのペースだと10kmは楽に走れる。しかし、もってせいぜい30km程度か。1週間後にせまったユリカモメ70kmはどうなることやら。
本日の走行距離;13km
月間走行距離;289km
|
|
|
2006年4月25日(火) |
朝は不安定な天気であった。降ったかと思うと青空が広がり、まるで冬のような天気だ。
昼は良く晴れていたが気温は低い。10℃前後か。4月下旬というのになかなか暖かい日が続かない。
いつもの坂道走を3本。今日は若い人に2本引っ張ってもらったが、調子も今ひとつであり、また、寒いこともあり1本目は遅め。それでも苦しい。2本目は引っ張られ何とか2分44秒で行けたが、3本目は1人となり、精一杯走り2分59秒。やはり疲れ溜まっているみたいである。
調子が悪い中、右ハムストリングの調子も今ひとつである。ゆっくり走る分にはほとんど問題ないが、少しペースを上げると、軽い痛みが走る。とても5kmを17分台で走る練習はできそうにない。
夜は同僚のお通夜。私と同い年の51歳。30年間、一緒に仕事してきた友人だ。悲しく、複雑な思いだ。子供たちは立派に育ち、社会人になっているのがせめてもの救いだ。
お通夜から帰り運動公園へ。気が滅入り、あまり走る気になれずゆっくりペースで少し走り帰宅。やはり、いろいろなことを考えてしまう。
本日の走行距離;10km(4、6)
月間走行距離;276km
|
|
|
2006年4月24日(月) |
今日も良い天気であったが黄砂がひどく非常に視界が悪い。ついつい高校時代のひどい黄砂を思い出してしまう。一年に数度、100mのゴールからスタート地点がぼんやりとしか見えなかったことがある。当時、練習ではピストルを使っていなかったので100mのタイムが計測できなかったことが思い出される。
昼はその黄砂の中、軽いジョグ。坂道1本と1kmコース2本。今日は休養日だ。
夜は22時10分頃帰宅したが補強もせず休養。
少し、土曜、日曜とがんばり過ぎたみたいだ。
本日の走行距離;3km
月間走行距離;266km
|
|
|
2006年4月23日(日) |
予報では雨であったが穏やかな曇り空。午後からは晴れ間の覗く良い天気となった。
朝は運動公園へ。昨日の疲れで身体が重い。池の周りを30分ジョグのつもりでスタート。途中から少しずつ軽くなり60分。昨日の(山のきつい)練習で今日も走れたこと、それも好きなコースといえ、周回で1時間走れたことは少しの自信。
午後から散髪と買い物。最近、良く行っているユ○○ロ。半そでの練習着2着、長そで1着、ボディテックのシャツとハーフタイツを購入。その後、酒や清涼飲料水等を購入。これらを使いこなす練習ができれば良いのだが。
夕方は田んぼ道を通って運動公園前の橋まで往復。全体的に身体は重いが、なんとか走れる状態である。
本日の走行距離;19km(15、4)
月間走行距離;263km
|
|
|
2006年4月22日(土) |
朝は少し雲が多かったが昼前には青空。
今日は富士登山競争に向けての第3回合同練習。ユリカモメに向けて距離を走りたく、少し早めの8時30分に家を出て集合場所へ向かう。運動公園に寄り道。9時30分に社宅の前を出発。今日は初めての野坂山での練習。
参加者は4名。野坂山初日ということもあり、歩きや休憩を入れてゆっくりと登る。一の岳までは雪も解けて走りやすい。
稜線に出てからはところどころ雪が残っている。解けている場所も周りの雪解け水でぐしゃぐしゃの状態。トップは登山道入り口から約45分。私も遅れること約2分後の47分。まあまあ走れた感じである。
下りはだいぶうまくなったと思っていたが、若い人にはついていけず。約35分。帰りものんびりと走り12時40分帰宅。歩きや休憩も入ったがやっとの思いで4時間。
午後からは疲れて寝てしまったが、夕方、何とか運動公園まで。まだ、山を走れる力がないことを実感。
本日の走行距離;35km(30、5)
月間走行距離;244km
|
|
|
2006年4月21日(金) |
朝から曇り空。午後から降りだしたようだ。気温は非常に低く、また、冬に戻ったようだ。しかし、予報ではこの寒さも今日、1日とのこと。明日には暖かくなるらしい。
昼は、久しぶりに厚着。いつもの坂道走を4本。3本目までは身体を温めながらゆっくり。最後は、心拍数を上げるため少しペースアップ。2分50秒。
その後350m流し1本。右ハムストリングに違和感。やはり、寒い日に速いのは身体に悪いか。
夜は21時30分過ぎに帰宅。カッパを着て運動公園前道路へ。3往復6kmのジョグ。33分45秒。やはり右ハムストリングはあまり良い調子ではない。
本日の走行距離;14km(5、9)
月間走行距離;209km
|
|
|
2006年4月20日(木) |
今日は東京出張。朝から小雨模様。13時前に東京に着いたが横浜あたりから豪雨。東京付近では小降りになり幸いにも傘は使わず。15時頃に仕事を終えて外に出たがほぼ快晴。日比谷公園は春爛漫という感じだ。
敦賀に戻ったの19時30分。家に帰り20時過ぎから練習。出かけようと思ったら激しい風雨。急遽、車で運動公園へ。陸上競技場のスタンド下を30分余りジョグ。少し身体のキレが悪い。
本日の走行距離;5km
月間走行距離;195km
|
|
|
2006年4月19日(水) |
今日も一日良い天気で暖かい日であった。しかし、昨日同様、黄砂の影響か見通しは悪い。
昼は予定通りの仕事で休み。本来、タイムトライアルの予定であったが止めたようである。
夜は21時頃帰宅。いつもの運動公園前道路へ。少し風が強いが南風のため暖かい。というより走るには少し暑い。
1kmコースを4往復ペース走。どちらかというとジョグに近い。43分02秒。
昨日の疲れが少し残っている感じである。あわてずに、北丹沢に向けて走りこんでいきたい。
本日の走行距離;11km
月間走行距離;190km
|
|
|
2006年4月18日(火) |
良く晴れた(?)一日であった。気温も5月の連休中の気温とか。最初の?の意味。全体的にかすんで見える。どうも黄砂の影響らしい。今年は特にひどいとのこと。
昼はランパン、半そで。暖かい。いつもの坂道走3本。ついつい、ピッチが上がる。2分52秒、38秒、32秒。前開である。これで当面の目標は3本とも30秒をきること。最後の400m86秒。相当、太ももに来ていた割には走れる。
夜は駅伝部の懇親会。いつもは会社から走って帰ってからが通例。しかし、今日は走ったのは2名のみ。まあ、こういうこともあるか。
私は、久々に定時に帰り少し練習。いつもの愛宕神社。少し力が入って良いタイムで走りきる。愛宕神社まで16分18秒。今までに2番目に良いタイムだ。
昼といい夕方といい好調である。今までの経験からこういうときは故障や怪我することが多い。今年はどうだろうか。せめて、7月まではこのままでいきたいものだ。
本日の走行距離;11km(4、7)
月間走行距離;179km
|
|
|
2006年4月17日(月) |
さやかな青空。しかし、気温は昼になっても低い。
昨日の疲れや筋肉痛はない。やはり、最後まで身体なりの走りをしたみたいだ。
昼は軽め。いつもの坂道走をジョグペースで3往復。天気も良く気温も低く心地よい。最後は400mの流し1本。今度からはタイムを測ることにしよう。
夜は22時前に帰宅。家の近くを約30分程度ジョグ。明かりのない道で、しかも、田お越しの際のトラクタターの土が道のあちこち残り走りにくい。まあ、オフロードの練習と思ってやる分には良い条件だ。捻挫しそうになるや転びそうになることもあるが、これもまた、良い練習である。
夜の練習で感じたことがある。最近身体の「キレ」を出てきたような感じだ。少し前までは、気温が低いせいで「キレ」を感じているのだろうと思っていたが、確実に「速く」走れる身体になってきているようだ。
本日の走行距離;9km(4、5)
月間走行距離;168km
|
|
|
2006年4月16日(日) |
今日は、わかさマラソンの日。
天気は小雨が降っているようだ。6時に起床。準備を済ませ6時45分に家を出て、一緒に参加する駅伝部の仲間に拾ってもらう。
7時40分頃に会場着。この頃には雨は上がっている。気温は10℃程度と低めだ。風はほとんどない。好条件だ。
受け付けを済ましアップ。コースを1周してみる。距離表示が見当たらない。結局、わかったのは4kmだけ。着替えながら聞くと3kmもあったとか。
今日の目標は、5km17分台が見える走りができること。順位はできれば5位。
9時50分スタート。順調だ。ペースはわからないが、18分程度の力を持っている人が前後に走っている。3km10分57秒。予定どおりの通過である。
しかし、ここまで。前の方とは少しずつ離れていく。追い越していく人もいる。4km14分47秒。ラスト1km、少し上げてみるが前との差はそのまま。抜かれなくなっただけましか。そのペースを守りゴール。18分26秒。50歳以上7位。目標よりタイムも順位も少し悪いが想定の範囲内である。なお、タイムは自己新記録である。
本日の走行距離;10km
月間走行距離;159km
|
|
|
2006年4月15日(土) |
朝から小雨模様。結局、一日中、降ったり止んだり。
朝は富士登山競争に向けた。第2回目の合同練習。小雨ということもあり、参加者は私を含め2人。
運動公園から愛宕神社1周コースへ。2周する予定であったが、小雨、明日は大会もあるということで1周で切り上げる。運動公園に戻り解散。その後、少しジョグ。
夕方は運動公園へ。2kmコース1周。途中、100m程度の流しを数本。だいぶ走れる身体になってきたようだ。
夜、地元の温泉リラ・ポートへ。
明日のわかさマラソンは、18分台前半の5位くらいで走りたいものだ。
本日の走行距離;17km(11、6)
月間走行距離;149km
|
|
|
2006年4月14日(金) |
朝からは少し重たい曇り空であったが徐々に明るい曇り空に変わってきた。気温は少し低め。
昼は少し出遅れ。いつもの坂道走2本。2本目は少し力を入れる。2分43秒。
夜は久しぶりに早めの帰宅。21時過ぎより運動公園前道路へ。片道1km4往復のペース走。8km38分23秒。
明後日はわかさマラソンだが、とても調整する余裕はない。走れる時はできるだけ走るのみである。
本日の走行距離;14km(3、11)
月間走行距離;132km
|
|
|
2006年4月13日(木) |
今日も朝からぐずついた天気。夕方には曇り空になったようだが。
昼はお客さんがあり一緒に食事。ということで休み。
夜は今日も午前さま。
この調子では、今度の日曜日のわかさマラソンは、最後までまともに走れるかどうか心配になってくる。
本日の走行距離;0km
月間走行距離;118km
|
|
|
2006年4月12日(水) |
朝から小雨が降ったり止んだり。結局、帰る時までそんな状態。
昼は今月から正式に始めた3kmタイムトライアル。ちょうど雨は止んだ状態。風は少しあったが気温は高めで走りやすい状態。
参加人数は7人。まあまあの参加者である。駅伝部があまり力を入れていないこともあり、全体的には遅めのタイム。
私は、500m手前で先頭に立ったまでは良かったが、右ハムストリングに違和感を感じストップ。少しストレッチを入れながら何とか完走。13分52秒。
今度の日曜日に5kmのレースに参加することもあり、若い人に少しもんでもらうつもりであったが思惑外れ。
幸いにも違和感は大事には至らなかったが、右ハムストンリングは、篠山マラソンで痛めた箇所と同じところ。
やはり歳。十分なアップと無理は禁物をまたまた思い知らされる。
夜は遅くなり翌日になってしまった。今度のレースも単なる走るだけに、参加するだけになりそうである。いやだなー。
本日の走行距離;4km
月間走行距離;118km
|
|
|
2006年4月11日(火) |
朝から小雨。昼間は雨時々曇り。気温は20℃近くと高め。朝も強い風が吹いていたが、午後からはさらに吹き荒れるという感じの強風になった。
昼は曇り。少し出遅れジョグと坂道1往復。体重が少し重め切れが悪い。
夜は遅くなり休み。帰る頃には星や半月が見えていた。
本日の走行距離;3km
月間走行距離;114km
|
|
|
2006年4月10日(月) |
今日は朝から東京出張。
天気は曇り空。東京は午後には雨らしい。13時前に東京に着いたがまだ、曇り空。夕方は霧雨みたいな感じであったが傘はいならない程度。帰りにスポーツ店によりトレイル用の靴を購入。
敦賀に着いたのは21時30分過ぎ。敦賀も道路は濡れているが雲り空。
本日の走行距離;0km
月間走行距離;111km
|
|
|
2006年4月9日(日) |
朝から良い天気だが気温は低く少し寒い。
朝は野坂山へ。昨日の疲れもあり、9時40分頃より、のんびりとジョグ。今日は、山の練習というより登山道の確認。約50分で登山口。いつもより随分遅い。栃の木地蔵(水場)まで11分28秒。少し遅めだが何とか走って登れる。そこから先は雪が残っている。雪解け水で登山道はぐちゃぐちゃ。登りは何とか登れそうだが下りは滑りそう。
栃の木地蔵から少し登るが大体の様子がわかり引き返す。やはり下りは滑る。登山口まで降り、1本だけだが最初の急坂の練習。
帰りは歩きやジョグで運動公園へ。気比の松原ACのU田さんと少しジョグ。帰宅は12時10分頃。
夕方は練習コースの整備へ。昨日走った愛宕神社への登山道が倒木などで走りにくかったのでその整備。なたで倒木の枝を落としたりと約2時間かけてなんとか走れる(?)ようにする。おかげで、右腕、肩が少し痛い。明日は筋肉痛?
本日の走行距離;15km
月間走行距離;111km
|
|
|
2006年4月8日(土) |
朝から小雨が降ったり止んだり。曇りほんの時々雨という感じか。
今日は朝から富士登山競争に向けた合同練習。9時20分頃に運動公園集合。車で行く。9時30分出発。私を含め4名参加。
コースは愛宕神社コース2周。今日が初日なので軽めのメニュー。舗装道路側からゆっくり登る。下りは砂利道。
2周目は登山道に入る。雪の影響で倒木が多い。まともに走れない。一部においては倒木がなくとも走れない急勾配の道(階段?)だが。2周目の頂上付近まで行って降りていると、はぐれた1人が登ってきている。一緒に再び登り始める。
運動公園に戻ったのは11時40分過ぎ。久しぶりの2時間走である。途中、随分歩いたが。幸いにも練習中はほとんど降らず。
昼から少し疲れて昼寝。昼からは風は強いが天気少し回復。
夕方、運動公園へ。公園内の桜もやっと3分咲き程度か。芝生の上をゆっくりジョグ。やはり疲れている。
今日の練習で相当な疲れを感じるということは、5月3日の武庫川ユリカモメは無事に走れるかどうか。
本日の走行距離;27km(20、7)
月間走行距離;96km
|
|
|
2006年4月7日(金) |
今日も良い天気。昨日よりは若干、暖かいが北風で少し寒い。
しかし、昼は思い切って、ランパン、ランシャツで走る。いつもの坂道走。2本目、3本目とペースを上げたら、右ふくらはぎ付近がつりそうな感じ。大事をとって4本目はジョグ。直ぐに回復。最後、350m程度の流し。すると今度は左ひざに痛み。
どちらも大事には至らなかったが用心、用心である。
夜も良い天気であったが、帰宅は23時30分ごろ。当然、練習は休み。
本日の走行距離;5km
月間走行距離;69km
|
|
|
2006年4月6日(木) |
爽やかな晴天。しかし、北風が少し強く、昼間でも風のあるところは寒く感じる。夜は曇空だったような。
昼は天候に誘われて下はランパン。やはり肌寒い。坂道走4本。3分35秒程度から少しずつあげ、最後は2分50秒。昨日の疲れが少し残っている感じだ。
夜は21時40分頃帰宅。運動公園前道路へ。1km5分のペース走で3往復。最後は少しあげ29分25秒。ここ1〜2週間でだいぶ調子が上がってきているのが実感される。
本日の走行距離;14km(5、9)
月間走行距離;64km
|
|
|
2006年4月5日(水) |
朝から小雨。あがったのは午後の遅い時間。夜は晴天。
昼は4月から、月2回実施するタイムトライアルの予定であったが雨のため中止。駅伝シーズンまでは、しばらくあるのでぼちぼちやっていきたい。
ちょっと寒いこともあり、ジョグ感覚の坂道走3本。先に、寒いと書いたが、走ってみると、雨に濡れても寒くない。やっと、春との実感。
今日から11月まで、毎週、水曜日は市内のランニングチーム、駅伝チームの合同練習。場所は、運動公園の陸上競技場。初日ということもあり、挨拶も含め早めに帰宅して参加。
各自アップの後、19時から本練習。19時少し前に着いて、いきなり5000m20分のペース走。
ウインドウブレーカを着たまま走る。当然、ついていけない。21分00秒。後半は全力走である。少し肌寒い気温だが、このペースでウィンドブレーカーでは少し暑かった。
その後の1000m×3本はパスしてジョグ。20時過ぎに帰宅し家の周りを少しジョグ。
わずか10km余りだが、本当に良く走ったという感じの疲れ。
本日の走行距離;15km(4、11)
月間走行距離;50km
|
|
|
2006年4月4日(火) |
朝からは春霞がかかり幻想的な美しさ。天気も良い。昼ぐらいから曇り夜は小雨。
昼は南風で暖かい。半そでや、ランパンで走るものも数人。
いつもの坂道走。薄着で着替えが早かったことやペースが速かったこともあり初めての5本。
一昨日の大会の成績が良かっただけに、気持ち良く練習ができる。
夜は遅くなり休み。まだ、しばらくは遅い日が続きそうである。
本日の走行距離;6km
月間走行距離;35km
|
|
|
2006年4月3日(月) |
朝は曇り空であったが午後からは晴天。夜も良く晴れている。
昼はゆっくりジョグ。最後は200m程の流し。軽いが全身筋肉痛。昨日の最後1kmで相当、力が入ったみたいだ。
夜は遅くなり休み。
本日の走行距離;3km
月間走行距離;29km
|
|
|
2006年4月2日(日) |
今日は第7回春の福井駅前マラソン。第1回以来の参加だ。
5時40分起床。曇り空だ。予報では雨の確率が高く、いつ降りだしても良いような空模様だ。
予定どおり6時20分過ぎに家を出て会社の宿舎のある待ち合わせ場所に向かう。そこで、車を乗り換えて3人で福井へ。
この大会はスタート地点は福井駅前だがゴール地点は運動公園。少し距離がある。運動公園に着いたのは8時頃。スタート地点までは無料のシャトルバス。少し、早く着きすぎたかなと思ったが受付には多くの人。
着替えを済ませ軽くウォームアップ。寒くもなく暑くも無く走りやすい。風も全体的に追い風。
荷物を預けスタート地点へ。人が少なく一番前へ。周りは高校生を含め速そうな人ばかり。佐久長聖や小松高校や県内の駅伝有力高校の部員達も参加している。参加人数が少ない割には上位のレベルは高い大会だ。
10時50分スタート。福井駅前だけあって道幅が広くスムーズにスタート。しかし、最初は路面電車が走っている道なので走りにくい。1km3分47秒。まあまあの入りである。2km7分24秒くらい。良く憶えていない。3km11分14秒。何とか走れている。周りは、女子高校生や男子中学生が多い。若い人達に元気をもらいながら走る。
4km15分12秒。だいぶ余裕がある。このままいけば19分は切れそうである。ペースアップ。身体が軽くなってきた。どんどん抜いていける。ゴールは18分42秒。最後の1kmは3分30秒。50歳以上5位入賞。少ない練習量でもまだ、何とか走れそうだ。
今回の駅伝部員や一緒に練習しているサッカー部、テニス部、バスケ部の人を含め6人が表彰台。今年の駅伝も何とかいけそうな感じである。
表彰式が終わり帰宅。会社の宿舎に着く直前(1分ほど前)に豪雨。レース中降られなくて良かった。
夕方は降ったり止んだり。風は相当強くなった。18時頃から運動公園往復。当然、ゆっくりジョグ。
本日の走行距離;12km(8.4)
月間走行距離;26km
|
|
|
2006年4月1日(土) |
今日から新年度。今年からシステムが少し変わり、4月の人事異動は比較的少なめ。全社的には、7月に少し変わりそうだ。
今日は、朝から良い天気。予報では気温も17℃ぐらいまでは上がるようなことを言っていたが以外と寒く感じる。昼ごろで12℃ぐらい。
明日は実質、最初の大会だが、運が良ければ入賞ぐらいの軽い気持ちで参加したい。
ということで、朝は愛宕神社コース。少し力を入れて走る。登り14分47秒。下りは未舗装の林道。上の方でほんの少し雪が残っていたが、全体的に走って降りれる状態である。
今年は、北丹沢12時間耐久レースをメーンレースと考えており、ふだんの練習不足を補うために、日曜日に大会があっても土曜日の練習が強くなりそうである。
昼からは少し昼寝。その後、軽自動車の夏タイヤを買いに。何件か廻り、最後の店で、「安いので良いよ」といったら、ホイル取り付け、冬タイヤとの交換、旧タイヤ廃棄で2万円!!高級ランニングシューズとあまり変わらない。いくら、2流メーカー(?)といえ安すぎる?
夕方の練習は18時頃から。運動公園へ、2kmコース1周ジョグ。比較的身体は軽い。
明日は6時30分集合。さて、どのくらい走れるかな。楽しみである。
本日の走行距離;14km(8、6)
月間走行距離;14km |
|
|