練習日記(06年7月)
2006年7月31日(月)

 梅雨明けというのに重たい曇り空。「梅雨明け10日」はどこ?という感じである。しかし、気温は高く蒸し暑い。
 今日まで休養日ということで、昼は軽いウォーキングと柔軟。
 夜は21時頃帰宅。妻と少し世間話をしているうちに、つい習慣で着替えてしまった。
 せっかく着替えたので走ることに。いつものように運動公園前道路へ。少し風が強いが気温も下がり心地良い。と言っても暑いことには変わりないが。
 少し休んだおかげで身体は切れる。そういうことで、いつもより速めのジョグ(?)で2往復。
 明日からは8月。気分を変えて、また、走り楽しみたい。
  本日の走行距離;7km
  月間走行距離;273km

2006年7月30日(日)

 今日は北陸地方も梅雨明けとのこと。朝から真夏の太陽が照り付けている。
 今日は午前中から仕事。本来の仕事は午前中で終わるが2日分の残務を片付けて17時頃退社。
 会社は多くの海水浴場を経由した一本道の先にある。おかげで帰りは渋滞に巻き込まれる。通常の倍の時間をかけ18時頃帰宅。
 良い天気だったので少しは走りたかったが、気分転換のため今月は休むことに。
 いろいろ考えたがやはり来年も富士登山競争は参加することに。
 北丹沢のモヤモヤが残っていたがこれでやっと吹っ切れた感じ。
 8月から秋のサブスリー、来年の北丹沢、富士登山競争に向けて基本からやっていきたい。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;266km

2006年7月29日(土)

 朝から曇り空であったがすぐに雨。昼頃にはあがり曇り空。
 今日は完全休養日。家から出ることなく一日を過ごす。
 昨日の疲れはとれたようだ。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;266km

2006年7月28日(金)

 今日は富士登山競争の日。
 4時30分起床。富士山は見えないが良い天気のようだ。
 食事を済ませ会場へ。5時半ごろ会場着。
 走る準備をしようとするが、ウェストバッグがない。どうも宿舎に忘れたみたいだ。電話で確認すると、あるとのこと。部屋を出る前に確認したのに忘れるとは・・・
 7時前からスタートラインへ。今年は前年完走者とそれ以外の参加者のスタートラインが違う。昨年、不参加のため後方からのスタートだ。
 7時30分スタート。後方の一番前に並んでいたこともあり、思っていた以上にスムーズにスタート。
 スタート後のペースもちょっと遅いが、比較的、走りやすい。
 その遅い流れの中で走るが非常に苦しい。汗びっしょりである。周りを見ると汗をかいている人はほとんどいない。
 中の茶屋手前でやっと楽になりその後は順調に走れる。
 5合目までは何とか走れたが、5合目からはズーット歩き。やっとのことで完走。4時間20分25秒。
 頂上は非常に寒く、関門閉鎖を確認しすぐに下山。
 富士吉田市役所で少し休憩し帰路へ。その前に私が忘れたウェストポーチを取りに宿舎へ。みんなに迷惑をかけてしまった。
 途中で紅富士の湯につかり疲れをいやす。
 敦賀の着いたには24時過ぎ。
 今年は何とか完走できたが来年は全く自信がない。今年と同じような気持ちでの参加なら8合目までだ
ろう。さて、どうするか。後、10ヶ月ゆっくり考えよう。
  本日の走行距離;30km
  月間走行距離;266km

2006年7月27日(木)

 曇り空だが良い天気。昼間は夏の太陽が照り付ける。
 今日は富士登山競争へ出発。敦賀から参加の9人が車2台に分乗。8時30分頃に敦賀発。
 東名高速経由で富士川IC下車。会場の富士吉田市役所に着いたのは16時前。受けを済まし少し会場の雰囲気を楽しむ。
 その後、河口湖畔の宿舎(民宿)へ。
 食事を済まし21時頃には就寝。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;236km

2006年7月26日(水)

 朝はパラパラきていたが午前中から晴れ。蒸し暑い一日となった。
 明日から休暇で富士登山競争へ出かける。会社の駅伝部を中心に、現地参加も含め11名。
 明日の8時ごろ敦賀を出発予定だ。
 ということで、明日、明後日の仕事を段取りのため、昼は休み。帰りも遅くなり休み。
 今日は、少し走りたかったが、まあ、仕方がないか。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;236km

2006年7月25日(火)

 久々に気持ちの良い青空。しかも秋晴れのように爽やかだ。
 天気とは裏腹に気分は最低。これが心のスランプ?
 昼は往復1kmコースをゆっくり3往復。右太ももはまだ少し気になる。
 午後から外勤。17時に仕事が終わり帰宅は17時20分頃。
 18時頃から練習。最初は愛宕神社へのコースを最初の1km。5分10秒。良いタイムだ。
 気分さえ走る気になれば富士登山競争も少しは良い記録が望めるかも。
 その後、運動公園へ。2km程度をゆっくりジョグ。
 気持ちの良い一日であった。
  本日の走行距離;13km(3、10)
  月間走行距離;236km

2006年7月24日(月)

 今日も朝から降ったり止んだり。気温は涼しくて走りやすいがやはり、7月の後半は暑い夏であって欲しい。
 昼は平地をゆっくりジョグ。雨は止んでいる。やはり、右大腿部は不調だ。感じ的には鈍痛だ。
 夜は21時30分頃から運動公園前道路へ。小さな雨が降っていたが途中から上がってしまった。
 遅いジョグで3往復。足は大腿部というより骨盤あたりに軽い痛み。3km過ぎから痛みも少し柔らいだようだ。
   本日の走行距離;12km(3、9)
   月間走行距離;223km

2006年7月23日(日)

 朝から曇り空。午後から夕方にかけて、時折ぱらついていたが夜になって本格的な降りとなる。
 今年の梅雨明けはまだらしい。九州では相当な降りで被害も甚大らしい
 今日は朝から仕事。南条はなはすマラソンに参加予定であったがキャンセル。
 仕事は午前中に終わり帰宅。12時前から運動公園へ。
 少しジョグすると右太ももに違和感。最近、坂道走とかすると良くでてくる違和感だ。特別、強い痛みはないが力が入らない。
 ゆっくり数100mジョグしては、ウォーク、ストレッチの繰り返し。運動公園を少し走り帰宅。所要時間は約1時間。
 夕方も運動公園へ。2時間程度歩いたり走ったり。
 しばらくはまともに走れそうにもない。
  本日の走行距離;10km(5、5)
  月間走行距離;211km

2006年7月22日(土)

 久々の晴れ。気温も30℃を超えたとのこと。
 朝は家の模様替えのため、遅くから練習。愛宕神社コースへ。追い風、比較的涼しいこともあり自己新。
 夕方は野坂山へ。登山口まで車。一の岳まで行くつもりであったが、水場の手前でいやになり歩き出す。左ひざに加え、右ひざも少しの痛み。
 水場で引き返す。
 登山口付近で10kgの荷物を背負いウロウロ。
 富士登山競争まで1週間となったが、この分では完走も危ない感じである。
 やはり、少し一度に走った距離が不足しているようだ。もって、2時間程度のような気がする。
  本日の走行距離;12km(7、5)
  月間走行距離;201km

2006年7月21日(金)

 昼間は曇り空であったが午後から雨。天気予報では午後からは回復みたいなことを言っていたが逆になってしまった。
 昼は久しぶりに坂道走で少し速く走る。1本目はジョグ。2本目2分59秒、3本目2分42秒。疲れている割には好タイム?
 夜は19時頃帰宅。帰宅途中は結構な降りであったが出かける頃には小降りに。
 少し寒いような感じがしたのでカッパを着込んで出かけたが、やはり、暑かった。
 運動公園と前の道路をチンタラと1時間あまり。それで7km。どんな走り?
  本日の走行距離;11km(4、7)
  月間走行距離;189km

2006年7月20日(木)

 今日は梅雨の間の曇り空。気温は比較的低い。
 昼は少し遅くなり軽いジョグのみ。
 夜は21時過ぎに帰宅。21時30分頃より5kgのザックを背負い運動公園前道路へ。1往復のみ。
 家の近くの坂道を少し走る。たぶん、この練習はすぐには効果は現れないだろうな。
  本日の走行距離;6km(0、6)
  月間走行距離;178km

2006年7月19日(水)

 今日は朝からアクシデント。折からの大雨で会社へ行く途中の道が通行止め。迂回路は無く通行止めが解除されるまで足止め。
 総務関係の仕事もしているため、朝から関係者への連絡などドタバタ。
 その雨も夜中に峠を越したみたいで朝は小降り状態。昼には完全に上がっていた。会社の方も大きな被害も無く一安心。
 昼はその大雨の影響の調査や報告のため休み。
 夜は20時過ぎに帰宅。練習は21時少し前から。運動公園前道路1往復。1回帰宅してから約10kgの荷物背負って出かける。
 とても、まともに走れる重さではない。膝への負担も相当なもの。
 今後も試行錯誤、手探りの練習となると思うが負荷走を取り入れた練習を継続してみよう。
  本日の走行距離;6km
  月間走行距離;172km

2006年7月18日(火)

 今日も一日中雨。おかげで気温は低く雨に濡れながらのランニングは快適。
 昼は少し遅くなり坂道中心のジョグ。最近、調子が落ち気味と感じていたのは気温のせいだったみたいだ。雨に濡れながらのジョグは快適。気持ち良く走れる。
 今日は駅伝部の定例会&送別会。当然ながら送別会は送別される人と一緒の練習を終えてから。
 一緒には練習できなかったが一人練習。自宅の裏山の愛宕神社コースへ。雨に濡れて爽やかだったので久しぶりにタイムトライアル。気持ち良く走れた割には遅めのタイム。14分12秒。
 少し力が落ちているみたいだ。やはり、富士山は完走狙い?
  本日の走行距離;10km(3、7)
  月間走行距離;166km

2006年7月17日(月)

 今日は海の日で休み。朝から雨で、小降りになることはあったが一日中降り続いていた。
 朝は小降りの中をTシャツ、ランパンで運動公園へ。そう暑くなく気持ち良く走れる。2kmコースをゆっくりペースで4周。
 夕方も18時過ぎから運動公園へ。今度は100円ショップで買ったポンチョみたいなカッパを着て走る。
 上半身が濡れないのは良いが、足に濡れたカッパがまとわりつく。結局、すその部分をまくって結び走りやすくする。
 雨に濡れながら2kmコース3周。朝、以上にゆっくりペースだ。
  本日の走行距離;22km(12、10)
  月間走行距離;156km

2006年7月16日(日)

 朝から雨。昨日まで東北地方中心であった梅雨前線が南下しているらしい。
 少し走りたい気持ちもあったが一日、完全休養を決め込む。
 富士登山競争まで後、2週間となったが今ひとつ気持ちが乗りきれない。
 4時間前後で走れれば良いかと考えていたが、この分じゃ完走できるかどうか。
 この2週間でうまく気持ちが切り替えられればよいが。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;134km

2006年7月15日(土)

 今日も朝から暑い。曇り空だが時折、夏の太陽が照りつける。
 午前中は草刈。9時過ぎから2時間あまりだが十分に汗をかく。
 昼寝の後、練習は17時半頃から。車で運動公園へ。
 池の周りの芝生の上を中心に1時間ジョグ。約4kgの負荷走だ。
 なかなかうまく走れない。ゆっくりの走りになってしまう。
 荷物を降ろし多目的グランドで100mから200mの流しを数本。
 これもあまりうまく走って」いるような気がしない。
  本日の走行距離;10km
  月間走行距離;134km

2006年7月14日(金)

 今日も暑い日であった。昼間は夏の太陽。
 昼は暑い中、だらだらと坂道走。ゆっくりペースで入る。半分も行かないうちに昨日の右太ももの違和感。
 暑いこともありあとはゆっくりと散歩と寝転がってストレッチ。
 夜は20時前に帰宅したが、暑くて走る気になれず。
 20時30分過ぎから運動公園へ。少し走って前の道路へ。
 これもゆっくりペース。暑さのせいか全く走る元気はなし。
 話は変わるが今日から52歳。この疲れもやはり年のせい?
  本日の走行距離;5km(0、5)
  月間走行距離;124km

2006年7月13日(木)

 朝は少し重たい曇り空であったが、昼は夏の太陽が照りつける日となった。最高気温は34℃まであがったとのこと。
 昼は今日も坂道走。1本目を軽く行った後、2本目を少し上げる。ここで、右太もも前面に違和感。
 最近、時々良く経験している乳酸が溜まる感じの違和感だ。下りはゆっくりいく。やはりおかしい。
 平地で軽く流すとそうでもない。最後400mを軽く流す。
 夜は20時50分頃から。運動公園入り口までジョグで往復。
 やはり、右大腿部に違和感が残っている。
  本日の走行距離;6km(3、3)
  月間走行距離;119km

2006年7月12日(水)

 朝から曇り空。今日も蒸し暑い1日となった。夕方には少しぱらつく。
 昼は坂道走3本。少しずつペースをあげる。
 夜は課内の歓送迎会で練習休み。
 少し飲みすぎたみたいだ。
  本日の走行距離;4km
  月間走行距離;113km

2006年7月11日(火)

 朝から曇り空。午前中に一雨降ったようだが蒸し暑い。
 昼は坂道走3本。1本目をジョグした後、少し力を入れて走るが、強い追い風お割には遅い。3分04秒、2分59秒。
 夜は21時15分頃から。いつもの運動公園前道路へ。1km5分15秒の4往復走。最後の方で少しペースを上げ40分29秒。
 夜になっても、蒸し暑い日であった。
  本日の走行距離;15km(4、11)
  月間走行距離;109km

2006年7月10日(月)

 朝は少し重たい空であったが昼ごろには晴れ間。
 昼は所内のスポーツレクレーション。4人1組のフリスロー(バスケット)大会。
 一人1本のシュートだが4人とも外し予選敗退。
 ということで休み。
 夜は20時過ぎから運動公園前道路へ。今日は(積極的)休養日。ゆっくりペースで3往復。
 しかし、今日は夜になっても暑い。
  本日の走行距離;9km
  月間走行距離;94km 

2006年7月9日(日)

 今日は県民スポーツ祭の日。越前市の東運動公園で開催される。
 5時40分起床。道路は少し濡れているが降ってはいないようだ。
 6時30分に家をでる。一緒に参加するN瀬さん宅を経由して会場へ。
 7時30分頃だがもう暑い。雨の心配もなくなり午前中に晴れ間も見える。
 5000mは9時スタート。2000m過ぎから非常に暑く感じる。結局、19分38秒。暑かった。
 12時頃会場を出て昼食を済ませ帰宅。
 午後から昼寝。夕方も休み。少し疲れがたまっているみたいだ。
  本日の走行距離;8km
  月間走行距離;85km

2006年7月8日(土)

 暑い一日となった。全体的には曇り空だが昼ごろには青空がでていたような。
 朝は野坂山へ。車で登山道入り口まで。そこから5kgあまりの荷物を背負って登り始める。
 暑いせいか、疲れのせいか、あまりピッチはあがらない。尾根道に入っても苦しさは増すばかり。
 とうとう、1の嶺でリタイヤ。暑さのせいばかりではなく実力不足の感じである。
 夕方は運動公園へ。田んぼ道をとおりゆっくりジョグ。公園でも池の周りを1周のみ。
 明日は1年ぶりのトラックレース。19分をきれれば上等だ。
  本日の走行距離;10km(5、5)
  月間走行距離;77km

2006年7月7日(金)

 今日は七夕。しかし空は厚い雲。昼間はほんの少し青空も見えていたが基本的には曇り。
 昼はお客さんがあり休み。
 夜は21時前に帰宅。運動公園前道路へ。身体はだいぶ軽くなってきた。4kmをいつもより少し早めのペース走。
 この感じなら明後日の5000mは19分前後はかかりそうである。気楽に雰囲気を楽しみたい。
  本日の走行距離;7km
  月間走行距離;67km

2006年7月6日(木)

 ここ数日、九州を中心に相当な大雨とのこと。それに比べたら敦賀は少雨かな。
 今日も朝は降りだしそうな感じもあったが、昼には比較的明るい曇り空。
 昼は往復1kmコースをジョグ。ゆっくりペースで3km。回復度70%程度?
 夜は21時過ぎから。今日も運動公園前道路へ。ゆっくりペースで3往復。少し長い距離を走るいやになってくる。
 今度の日曜日は、県民スポレク(?)の1500mと5000mにエントリー。ちょっと無理かも。
  本日の走行距離;12km(3、9)
  月間走行距離;60km 

2006年7月5日(水)

 今にも降り出しそうな空模様。少しぱらついたが本降りにはならなかった。
 しかし、隣の国がミサイルを発射したとかで朝から日本中大騒ぎ。私もその関係で急に忙しくなる。
 それでも昼はジョギング。平和ぼけ?
 今日は3kmタイムトライアルの日。ミサイルとかリハビリとかいろいろとあり不参加。先頭の最後の500mだけつかせてもらう。
 少し太ももの筋肉痛があったが何とか走ることができた。
 夜は21時過ぎから。運動公園前道路1往復ジョグ。
 昨年と比べだいぶダメージは少ないようだ。
 しかし、まだ、走ることを楽しめる状態まで回復していない。
  本日の走行距離;5km(0、5)
  月間走行距離;48km

2006年7月4日(火)

 朝は曇り空であったが昼からは青空が広がった。
 筋肉痛は昨日より少し増したかな、という感じである。
 昼は少しのウォーキングとジョグ。走るというほどでもない。
 夜は休養。
 気力は少しずつ回復しつつある。今年で卒業のつもりであったが、留年したみたいで卒業はお預け。
 後、1年頑張ってみよう。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;43km

2006年7月3日(月)

 小雨模様。雨は午前中であがる。
 昨年に比べ筋肉痛はあまりない。と言ってもやはり痛い。
 今日は完全休養。できれば会社も休みたかったが、いろいろ、仕事があり出勤。
 午後になり、少しずつ気力が戻りつつあるのが実感される。
 やはり、来年も参加しなければ卒業証書はもらえないような感じである。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;43km 

2006年7月2日(日)

 今日は北丹沢12時間耐久の日。今年一番楽しみにしていたレースだ。
 4時半頃目が覚める。夜中に天井の扇風機からの風が少し気になったが、まあまあ、快適な睡眠である。
 ただ、少し悪い夢をみたような感じであった。その夢はコースを間違った夢。2回目だしコースを間違うこともないだろうとすぐに、夢のことは忘れてしまった。
 食事やその他準備を済ませ、記念写真。その後スタートラインへ。
 今回は少し気合いが入っているため先頭付近に並ばせてもらう。
 天候曇り、気温23℃、午後からは晴れるとのこと。
 7時スタート。順調にスタート。最初の急坂を上がったところで、予定どおり40位前後の位置につける。
 そのまま、登山道。全体の流れの中で気持ち良く登れる。下りに入っても順調だ。山道、舗装道路でもあまり順位は変わらない。
 神の川キャンプ場で昨年より4分程速いが余裕は十分だ。登りに入っても順調。鐘撞山通過もも昨年より3分程速い。
 それからしばらく水平道。前の10人ぐらいの集団に必死についていたらコースアウト。
 万事休す。レースは終わってしまった。山の中をさまよいコースに戻ったが、第1チェックポイント前で、早々と気力、体力とも限界。
 後は、コースを楽しみながらゴールするだけ。
 姫次の登りでは土砂降り、強風に出会い道はぬかるみ状態。夏の低山を十分楽しんだ結果となってしまった。
 最終的には6時間37分46秒、総合114位、50歳以上9位。
 ゴールの後、どろんこ状態を水道水で少し身ぎれいに。一緒に泊まった人たちと少し話しをし15時20分頃帰路へ。
 家に着いたのは翌日の0時20分頃。疲れた。来年はどうするかな。気力も体力も継続する自信は全くないし。
  本日の走行距離;43km
  月間走行距離;43km

2006年7月1日(土)

 朝7時に起床。今日は北丹沢12時間耐久レースに出かける日。天気は曇り。
 朝食を済ませ8時過ぎに家を出る。予算の関係から約470kmの道のりを下道(一般道)で行くことに。
 概ね中央道沿いの道を行くが、少し遅くなり途中(諏訪南)から高速道路へ。
 今日の宿の緑の休暇村に着いたのは19時頃。ほぼ、予定どおりの時間である。前日も12時間耐久をやったみたいな感じである。
 東京方面から来ている4名と合流し短い挨拶。部屋は20人ぐらいの相部屋である。
 食事を済まし、いやしの湯に。何だかほっとする。
 就寝は21時。明日の朝は4時30分頃起床予定である。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;0km

以前の練習日記
2004年1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2月
3月
4月
2005年1月
5月
6月
8月
7月
9月
10月
11月
12月
2006年1月
2月
3月
4月
5月
6月
練習日記へ戻る