練習日記(06年11月)
2006年11月30日(木)

 はっきりしない天気が続く。今日も朝から降ったり止んだり。
 今日も昼は昨日と同じ仕事で休み。
 夜は19時過ぎには帰宅したがなぜか疲れて走る気になれず。
 12月になったら少しは走れる時間が作れるだろう。たぶん。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離:152km

2006年11月29日(水)

 今日もはっきりしない天気、一日中、降ったり止んだり。
 昼は今日も忙しい。午前中の仕事の取りまとめと午後からの準備を行うためつぶれてしまう。まあ、想定内の範囲だが。
 夜は18時30分に退社。と言ってもその足で海外研究者の送別会へ。
 酒を飲む時間はあっても走る時間はない?
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離:152km

2006年11月28日(火)

 曇り一時雨。
 昼は少し資料整理が長引き休むことに。
 夜は急ぎの仕事が入り帰宅は23時30分頃。
 当然、練習は休み。
 話は変わるが、今日よりパソコンが停止状態。数日前から何となく不安定な状態であったが、今日、うまく起動できず。
 OSの再インストールなど行ったがなかなかうまくいかず。少し初期設定(BIOS)がおかしくなっていたようだ。
 結局、この日誌を書いているのは12月7日。練習メモからの書き下ろしのためしばらくは簡単な記述が続く。しかし、パソコン復旧まで長かった。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離152km

2006年11月27日(月)

 朝から少し重い曇り空。夕方か夜かわからないが一降りしたようで帰る時には道路が濡れていた。
 昼は打合せが長引き休み。
 夜も急ぎの仕事があり遅くなる。帰宅は22時30分頃。
 ということで今日も休み。福知山の「練習」効果がほぼ無くなってしまう感じだ。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;152km

2006年11月26日(日)

 朝から曇り空。午後の遅い時間から雨となった。
 午前中はゆっくりと起きのんびり過ごす。
 14時頃から会社へ。来週の仕事の準備。20時前に帰宅。
 ということで練習は休み。疲れや筋肉痛はほぼ完全に取れた感じだ。
 本格的な練習は来月からの予定。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;152km

2006年11月25日(土)

 今日は予報では良い天気になるとのこと。しかし、思った程良い天気とはならず、時折、晴れ間の覗く曇り空。
 早朝から妻の用件に付き合い4時40分発で京都へ。
 昼頃には用件も終わり帰宅。少し遠回りして琵琶湖東側から帰宅。
 17時半頃帰宅したが練習は休み。
 一昨日の疲れが少し残っている状態。太ももを中心に筋肉痛も少し。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;152km

2006年11月24日(金)

 今日は雲の量は多いが晴れ。午後からは気持ち良い青空が広がる。
 昨日の疲れと筋肉痛がここちよい。今日は完全休養日。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;152km

2006年11月23日(木)

 今日は福知山マラソンの日。4時起床。雨で荒れるとの予報であったがそうでもない。どんよりとしているが、降っていないし風もほとんどない。
 昨日、妻が準備してくれた朝食をとって4時45分頃に家を出る。
 家の近くまで、駅伝部の後輩が迎えに来てくれる。私が待ち合わせ時刻を少し間違ったみたいで5時05分頃に合流。
 駅伝部から8名の参加の予定であったが急遽、1名が都合により不参加で7名の車2台で福知山へ向かう。途中、コンビニに寄りエネルギ源の調達。
 福知山着7時頃。駐車場からシャトルバスに乗り会場着。7時20分頃。
 敦賀から参加の気比の松原ACのメンバーと合流。元駅伝部のメンバーだったK池さんとも挨拶を交わす。
 練習もしていないし、風邪気味のことありサブ4が目標で1km5分30秒から6分程度の予定。
 気楽なこともあり買い物を楽しむ。少し寒かったので今日のレースで使うアームウォマーと今後の練習のためのアミノバイタルセット。
 軽いアップ。身体が軽い。方針を変更して、行けるとこまで行くことに。
 申込み時は好調だったのでBブロックスタート。
 最初は下りもあり好調な走り。この調子なら30kmまでは走れるかもとの淡い期待。
 3kmまでは駅伝部のエース級と準エース級(5km15分台と17分台)の2人と肩を並べて走る。これが間違い。年寄りの冷や水。
 5kmは何とか20分台で通過したが7km過ぎから完全なジョガー。1km5分台、6分台となり30kmからは8分前後。
 7kmから36kmまでは歩いている人以外は一人も抜くことない。何千人に抜かれたかわからない。
 36km地点で気力、体力(?)回復。1km4分前後で走る。ここでは、1人からも抜かれることもなく数百人をごぼう抜き。苦しかった。さすがに最後の登り1.2kmは6分以上かかったが。やはり「距離は裏切らない」が実感か。ゴール4時間6分58秒。疲れた。
 帰りは私のためにずいぶん遅くなる。15時半頃会場を後に。福知山市内で食事をとって帰り18過ぎに帰宅。
 メチャクチャ疲れたが何となく充足感。次は加古川。今日の記録を1時間は縮めたい。
  本日の走行距離;45km
  月間走行距離;152km

2006年11月22日(水)

 朝からどんよりとした曇り空。午前中に少し降っていたが昼にはあがる。
 体調は昨日よりも良く、昼に軽いジョグ。けっして良い感じではないが明日は走ることが出来そうである。
 帰宅は20時頃。運動公園前道路へ。体調は昼よりもだいぶ良くなってきている。軽く1往復。
 明日は雨との予報。40km走れる自信はないし相当厳しいレースになりそうである。
 ということで、雨の準備をして0時過ぎに就寝。
  本日の走行距離;8km(3、5)
  月間走行距離;97km

2006年11月21日(火)

 今日は朝から抜けるような青空。昼は気温も上がり小春日和。
 天気とは裏腹に体調は悪い方に向かっているような。
 昼は少し打合せが長引いたこともあり休むことに。
 夜は21時頃に帰宅。少し走ろうかと思ったがあまり良い体調ではない。
 福知山マラソンは明後日というのに本当に走れるかどうか。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;89km

2006年11月20日(月)

 午前中から雨。夕方はには上がって夜は曇り空。
 朝の体調はイマイチだ。会社にいっても少し浮いた(ふらつく?)ような感じだ。土曜、日曜とずいぶん寝ていたせいか、白血球の増加のせいか。
 そういうこともあり、昼は小降りであったが休むことに。
 体調のこともあり、夜は少し早めに帰りたいと思っていたが、帰宅は22時40分頃。
 結局、今日も休み。
 木曜日は福知山マラソン。こんな練習と体調で走ることは初めてなのでどのくらいで走れるのか想像がつかない。果たして走れるかどうかも疑問だ。
 そこで気になることが一つ。会社の駅伝部9名で2台の車に分乗していく予定だが全員を散々待たせる結果になりそうである。
 目標は3時間20分台であったが、週末の風邪でサブ4も難しいかな。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;89km

2006年11月19日(日)

 朝は曇っていたようだが昼からは雨。
 今日は走ろうと思っていたが、若干、のどに痛みがあったことと、冷たそうな雨で今日も休養することに。
 テレビで東京国際女子マラソンの観戦。高橋選手は後半、失速し3位。タイムも31分台。結果は仕方ない。次に期待したい。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;89km

2006年11月18日(土)

 今日は一日中曇り空。たぶん。
 9時半ごろ起床する。熱のためか口の中が乾いている感じ。食事を済まし薬を飲む。そして布団の中へ。
 15時頃までそのまま睡眠。15時半ごろ食事。のどの痛みはほとんどない。熱も下がっているようだ。
 ということで今日も休み。明日は少し走れそうだ。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;89km

2006年11月17日(金)

 朝は曇り空であったが時折、本格的な降り。
 朝、目が覚めるとのどが痛い。起き出し出して食事をすると幾分、楽になった。
 少し微熱があるようだ。薬を飲み会社へ。あまり調子よくない。薬のせいか少し楽になったが早退することに。
 帰ってぐっすり眠ったら、身体はだるいがのどの痛みはずいぶん楽になった。
 ということで、今日は練習休み。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;89km

2006年11月16日(木)

 朝は明るい曇り空であったが午前の早いうちに少し荒れた本格的な雨。昼にはあがるが午後から再び雨。
 昼は今日も坂道走。3本。時間を計っているわけではないが昨日よりも少しは速いようだ。その分息は弾む。
 夜は21時頃に帰宅したが、冷たい雨に負けて休むことに。
 久々のゆっくりとした夜となった。その分、フルマラソンではもっとゆっくりした時間を過ごせる?
  本日の走行距離;4km
  月間走行距離;89km

2006年11月15日(水)

 朝は結構な降りであったが昼頃には晴れ間も。夜はまた少しぱらついきた。
 昨日少し日本酒を飲みすぎたようで何となく身体(頭)が重い。二日酔いと言うほどでもないが。
 昼は久しぶりに坂道走。2往復。練習不足と身体もの不調もありぜんぜん走れない。
 夜は21時頃帰宅。いつもの運動公園前道路へ。夜になっても体調の悪さは変わらない。
 その中で今日も5往復(10km)ジョグ56分55秒。月曜日よりは少しは早い。5km手前でよたよたの感じ。7km過ぎではペースの遅さを実感。
 ペースは時計以外では、近くの景色の「流れ」で体感しているが、景色が流れない。相当な遅さだ。
 23日の福知山マラソンまでは少しでも走りこんで見たい。??いまさら走りこんでも疲れが溜まるだけで意味がないだろうな・・・
 またまた、嶺南駅伝の話。2位なっても主催紙(福井新聞)の扱いは順位のみ。優勝チームの扱いとは格段の差。やはり、スポーツは勝たなければ優勝チームの引き立て役でしかない。
 優勝したエリート軍団のチームにどうすれば勝てるか。相手は、都大路のやインターハイの経験者も多くいるチームである。
 雑草チームの新たな目標とするか。
  本日の走行距離;16km(3、13)
  月間走行距離;85km

2006年11月14日(火)

 朝から曇り空。昼過ぎから雨。
 昼は少しばたばたしていたこともあり休むことに。
 夜は所内の慰労会(飲み会)がり休み。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;69km

2006年11月13日(月)

 朝は曇り空。昼には爽やかな青空。気温もだいぶ上がっている。
 昼はお客さんがあり休み。外を見ると昨日走った人たちがのんびりジョグしている。
 夜は早めの20時30分頃帰宅。20時50分より運動公園前道路へ。ゆっくり5往復(10km)ジョグ。57分36秒。
 6km過ぎから上体がぶれ出すのがわかる。8kmぐらいでそうとうばたばたの感じ。それでもなんとか10km完走。
 10日後の福知山マラソンをこの状態で走れるかどうか。しかもナンバーカードは結構若い番号。
 申込んだ時とえらい違いである。福知山マラソンは一月後の加古川マラソンの練習となれば良いが・・・
 話は変わるが、昨日の嶺南駅伝の余韻と今後への思い。大きな目標としていた嶺南駅伝3位入賞も達成できた。昨年は30回出場で選手としての節目。今年は指導者としての節目かなと。
   本日の走行距離;13km
  月間走行距離;69km

2006年11月12日(日)

 今日は嶺南駅伝の日。一年で一番楽しい日だ。
 6時頃起床。予報では大荒れとのことであったが、曇り空の比較的穏やかな天気。風もそう強くない。
 6時50分頃に待ち合わせ場所の運動公園へ。いくつかのチーム集まっている。
 1区はすでに6時30分頃に出発点の小浜へ向かっているはずだ。
 2区から5区の選手が集合しそれぞれの出発(中継)点へ。6区以降は少し遅い時間に集合をかけてある。
 小浜に近づくと雨。途中の旧上中町あたりでは道路が白く見える。7時50分頃に小浜着。受付けを済ます。小浜は強い風と雨。
 開会式が終わり9時出発。相変わらず強風。雨は少し和らぎ小雨。
 2.5kmあたりで追いつくが、Aチームが先頭集団より少し遅れている。BチームはAチームの選手につくようにして走っている。
 中継地点で待っているとAチームは先頭より10秒程度の差でタスキ渡し。5位。1区の走りしては合格だ。Bチームもあまり遅れずついている。
 2区も出だしは遅い。ライバルチームに合わせて走っている。最後の1kmで突き放す。ここで2人抜きで3位に。Bチームの2区も2年前の区間賞の選手だけありあまり離れていない。
 3区も前半は、前後のライバルチームよりゆっくりした走りだが後半は突き放す。ここで2位に。予定どおりだ。後半もこれと言って穴がない。このままいけることを願う。
 ここからはBチームは少し離れていく。後半はBチームの走りは見ることができなかった。
 3区の荷物回収でアクシデントがあり、3区中継点まで戻ることに。
 結局、4区はぜんぜん見られず。5区はBチームの走りを途中しか見られず。
 6区では強い向かい風。Bチームの選手は前を捉えてしっかり走っている。Aチームに追いついたのは後半。前の高校生選手を捕らえそうである。
 7区。8.2kmのエース区間である。上位のチームの選手は皆、速い。そう差はつかない。前の区間で捕らえれなかった高校生選手を必死に追うが少しずつ離される。それしてもすごい向かい風だ。時折、ジョグをしているようなペースに見える。最後は少し詰めて8区へ。
 8区はベテランの主将。8区への中継では、一般のチームは前も後ろも見えない状態。後ろに少し差をつめられたが問題なく9区へ。
 9区も安心して見ていられる選手だ。9区への中継では、高校チームを含め、前も後ろも見えない状態。まるで個人練習を皆で応援しているみたいだ。
 10区同じ。今年から本格的に走り始めた選手だが練習量は十分である。後ろも見えない。ゴールは運動公園の陸上競技場だ。2位でゴール。
 31回目にして初めての入賞だ。今年は選手として走ってはいないがこれまでに一番うれしい大会であった。
 Bチームも前半の若手の貯金を後半のべテラン勢が少し使ったものの12位でゴール。
 コンデションの影響でA,B両チームとも目標タイムを少し下回ったが、Aチームは予定どおり、Bチームもほぼ満足の行く成績であった。
  なお、Aチーム6区の初出場の若手と7区エース区間の2選手が区間賞。これも嬉しい限りである。本音を言うと、後、1つは欲しいかったが相手もあることだし仕方ないか。
 夜(昼から)の打ち上げは本当に楽しく過ごせた。選手のみんなに感謝したい。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;56km

2006年11月11日(土)

 今日から冬型の気圧配置が強まるとのこと。
 明日は嶺南駅伝。一年で一番楽しみな日だ。今年は選手ではないが楽しみなことは今までとかわらない。
 朝は小雨。最後の合同練習をどうしようかと思ったが予定どおり実施。
 軽いジョグの後、アップした格好で1kmの軽い流し。3分40秒程度。
 後ろから走りを見る限り、身体の切れは戻っているようだ。おもしろいレースが出来そうだ。
 後は、今までの練習を信じて、自分自身を信じて、力を発揮してもらいたい。
  本日の走行距離;5km
  月間走行距離;56km  

2006年11月10日(金)

 朝は曇り空だが比較的明るい空。夕方からは小雨。明日、明後日は冬型で気温も相当下がるらしい。
 今日は仕事の方も少し楽に。
 昼は軽いジョグ。4km。曇っているが半そで、ランパンでも汗をかくぐらいの陽気。明後日の嶺南駅伝に出場するメンバーはジョグの後に軽い流しを入れている。風邪をひいて少し不安な者もいるが全体的には順調な仕上がりみたいだ。
 夜は久しぶりに19時30分過ぎに帰宅。20時頃から運動公園前道路へ。ゆっくり1往復のみ。カッパを着ていることもあり十分な汗。久しぶりに走った感じだ。
  本日の走行距離;9km(4、5)
  月間走行距離;51km

2006年11月9日(木)

 今日も朝から良い天気。朝は少し寒かったが昼はぽかぽか陽気。立冬を過ぎたら小春日和?
 今日は今シーズン最後のタイムトライアルの日。しかし、午前の所内の行事があり止む無く中止。
 夜はその行事が終わり23時過ぎには帰宅。来週いっぱいぐらいは少しは早く帰れるかな。 
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;42km

2006年11月8日(水)

 今日は昨日と打って変わって良い天気。少し、寒いが気落ちの良い朝である。
 昼は忙しく遅めの食事。
 夜は昨日より早いが23時頃退社。
 嶺南駅伝の補欠の練習はおろか、裏方の仕事もまともに出来ない状態。
 まあ、この忙しさも多分、明日まで。
 しかし、来週からは全く、別の忙しくなりそうな、少し、頭を使いそうな仕事が待っている。でも、この1ヶ月より少しましかな?
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;42km

2006年11月7日(火)

 今日は一日大荒れの日であった。午前中は少し重たい空模様であったが午後からは陽も射す良い(?)となった。
 しかし、西高東低の冬型の気圧配置で超強風、寒い一日となった。北海道では強い竜巻で死者が9名もでたとのこと。
 今日は1km×3本の日。大会も近いこともあり行うことに。しかし、急に冷えたこともあり、参加者には少し抑えて走るように指示。
 強風(というより突風)のこともあり平均的に3分40秒前後でゴール。まあ、順調な仕上がりだ。後は怪我と風邪の注意だけだ。
 私自身はタイムとりの合間のジョグ程度。
 夜も昨日と同じく0時ごろ退社。嶺南駅伝補欠失格である。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;42km

2006年11月6日(月)

 朝から曇り空。午後からは雨。夕方には雨は上がったようだ。
 昼は軽いジョグ。やっと、3日のハーフの疲れが少しとれた感じだ。
 夜は会社をでたのが0時過ぎ。ということで休み。
  本日の走行距離;3km
  月間走行距離;42km

2006年11月5日(日)

 今日も良い天気。
 昨日に比べ身体はずいぶん楽になっている。
 今日は午前中仕事。9時30分頃、家を出て13時頃帰宅。
 出勤前に全日本大学駅伝を少し見て、帰宅して最後の方を見る。相変わらず留学生は速い。
 16時30分頃から久々に愛宕山コースへ。登りも苦しいが下りも走れない。相当に力が落ちているのが実感される。
 降りてきたら暗くなっていることもありそのまま帰宅。
  本日の走行距離;7km
  月間走行距離;39km

2006年11月4日(土)

 今日も良い天気だ。
 今日は嶺南駅伝の試走の日。運動公園に9時集合。昨日のハーフの疲れで身体が重い。しかも、下半身を中心に筋肉痛。運動公園へは歩いていくことに。
 A、B両チームあわせて9名が参加。区間別に分かれて出発。どこかの区間に同行するつもりであったが、昨日、タイヤがパンクしたため急遽、タイヤ交換。少し早いがストッドレスタイヤへ。
 帰りも歩いて帰る。とてもジョグする気にはなれない。タイヤ交換も何となく肉体的につらい。
 午後も当然休み。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;32km

2006年11月3日(金)

 今日は武生菊花マラソンの日。50歳以上ハーフの部に出場。
 天気は上々だ。5時50分起床。少し眠たいが準備を済まし6時40分頃に家を出て近くの県道まで出る。
 今日は後輩が迎えにきてくれる。少し遅れて6時50分頃出発。7時50分頃到着。受け付けを済ましスタート地点へ。
 準備を済ましウォーミングアップ。いつもより少なめのアップ。
 目標は最近の練習量から考えて1時間40分以内。スタート前になっても緊張感なし。
 3kmぐらいまでは何とか走れるが、その後は1km4分30秒前後のジョグペース。それでも少しきつい。
 折り返し付近では右足底に豆ができた感じ。少し痛い。遅いペース、気温もあまり高くない。それで豆。やはり練習不足。
 よれよれになりながらやっとの思いでゴール。1時間34分03秒。年代別20位。良く走れたほうか。
 5kmの部ではハプニング。先頭集団が折り返し地点を間違えたとのこと。係員の誘導ミスとのこと。
 途中から元のコースに戻し2つの記録。先頭集団は4.08kmのこと。まあ、仕方ないだろう。
 その中で、30歳代4.08kmの部に駅伝部員が4名入賞。県内トップクラスの出場者が少ないと言え確実に力をつけている感じだ。
 帰りに昼食を済まし帰宅。
 夕方は妻の趣味に付き合い休み。それにしても疲れた。
  本日の走行距離;22km
  月間走行距離;32km

2006年11月2日(木)

 今日も朝から良い天気。秋霞(?)がかかり幻想的な雰囲気。
 一つ目の忙しい仕事も午前中まで。また、来週も多忙になることは間違いないが。
 昼は久々に走る。本来、タイムトライアルの日だが、仕事の関係でコースの一部が通行止め。中止に。
 ゆっくりジョグを4km近く。体重はそう増えていないが物理的な重さを感じる。筋肉から脂肪に変わっているのかも。それでも気持ちの良い汗をかく。
 夜は久々に早めの帰宅。といっても20時30分頃。
 運動公園前道路へ。今年初めての手袋(軍手)着用。今年は11月になっても暖かい。
 公園前道路を2往復。相変わらずゆっくりペース。
 明日の越前菊花マラソンはとりあえず完走が目標。できれば1時間30分を切れれば・・・。
 走りながら嶺南駅伝のことを考える。昨年は3位争いで4位。今年は時折先頭が見える位置で2位争いがしてみたい。気持ちは明日の大会より1週間後の嶺南駅伝。ただの補欠なのに。
  本日の走行距離;10km(3、7)
  月間走行距離;10km   

2006年11月1日(水)

 今日から11月。少し雲の量は多いが薄日の覗く良い天気。
 今日も相変わらず多忙。まあ、忙しいだけ幸せか。
 夜は23時前には帰宅。しかし、当然ながら走る気力はなし。
 あきらかに、嶺南駅伝の補欠失格である。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;0km

以前の練習日記
2004年1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2月
3月
4月
2005年1月
5月
6月
8月
7月
9月
10月
11月
12月
2006年1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
練習日記へ戻る