練習日記(07年11月)
2007年11月30日(金)

 朝から快晴。午後も良い天気。しかし、予報どおり夕方より雨。冬型の気圧配置になるならしく、明日は少し寒いとのこと。
 昼はぽかぽか天気。運動公園へ、子供広場の緩い斜面や体育館と陸上競技場の間の芝生の上を走る。斜面の走りは膝への負担が少し大きいみたいだ。
 すぐに池の周りに。2周。ゆっくり走るが長袖、長パンツでは暑い。途中から半袖に。比較的、膝も調子良い感じだ。やはり、気温の影響もあるみたいだ。
 夜は20時前に帰宅したが、雨が降っていること、膝の調子が悪いこともあり休むことに。
 明日からは師走。加古川マラソンに向けて少しは距離を走りたい。目標どおりになれば良いが。
  本日の走行距離;4km
  月間走行距離;190km

2007年11月29日(木)

 予報では昼から晴れると言っていたが、晴れたのは夜になってから。
 昼間は少しずつ明るくなる曇り空。
 昼はそれでも暖かくだいぶ気温が上がったようだ。
 昼は福知山マラソン以来のジョグ。ゆっくりと運動公園の池まで。ゆっくりと1周して帰る。途中で少しペースを変えて走る。やはり左膝は少し痛む。
 夜は前の職場の記念パーティ。今は敦賀にいないが、昔、お世話になった人も遠くから参加されており、楽しい時間を過ごすことができた。
  本日の走行距離;3km
  月間走行距離;186km

2007年11月28日(水)

 起きた時は重い雲であったが昼には青空。気温も高い。
 昼は今日もばたばた。一連の仕事が昼までで終わり午後は比較的ゆっくりと。
 昼は休み。帰宅も久々に19時過ぎ。天気も良い。しかし、今日は予定どおり休み。
 普通の生活では、ほとんど膝の痛みはなくなってきた。明日は少し走ってみるか。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;183km

2007年11月27日(火)

 朝から降りだしそうな天気であったが、結局、降ることなく一日中曇り空。
 昼は予定どおり休み。休み時間は仕事。
 夜も、最初から休む予定。帰宅も0時半ごろ。明日は少し早く帰れるかな。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;183km

2007年11月26日(月)

 今日も良い天気。
 膝の調子はだいぶ良くなった。仕事中に階段を無意識に、トントントンと言う感じで上り下り。をしたら軽い痛み。痛いのを忘れていた。
 昼は散歩。暖かい。走らないのがもったいないような天気だが仕方ないか。明日まで休養することとしよう。本格的な練習再開は金曜日からかな。
 夜は隣のおじいさんのお通夜。今の家に引越しした時からいろいろお世話になっていた。ご冥福を祈りたい。
 その後、再び会社へ。帰宅は23時前ごろだったかな。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;183km

2007年11月25日(日)

 今日も朝から良い天気。絶好の行楽日和。
 しかし、体調は最悪。と言っても織り込み済みの不調だから気持ちに落ち込みはない。
 起きた時、左膝は昨日とあまり変わらない感じの痛さ。しかし、午前中にはだいぶ、ましに歩けるようになってきた。
 昼からは会社。足は引きずりながらだが、痛みは随分と軽減してきた。夜には、明日は走れるかも・・・(言いすぎ)
 まあ、走るのは無理にしても散歩は出来そうな感じまで回復してきた。
 これも昨日から貼っている久光製薬の「ナボールパップ140」のおかげ?
 帰宅は18時半過ぎ。当然、練習は休み。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;183km

2007年11月24日(土)

 夜中に相当な左膝の痛さ。(たぶん、)寝返りを打つたび目がさめる。
 8時過ぎ起床。天気は上々。昼間は気温もだいぶ上がり小春日和。 
 しかし、左膝は相当な重症。歩くのもおっくう。
 朝食を済ませぼんやり。昼からは少し横になる。やはり、相当なダメージ。今日は完全休養。走れるようになるまでは1週間程度は必要かな。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;183km

2007年11月23日(金)

 今日は福知山マラソンの日。4時過ぎに起床。昨日は寝るのが遅く1時頃。まあ、3時間も寝たので大丈夫か。
 簡単な朝食を済ませる。駅伝部の後輩が5時に家に迎えに来てくれることになっている。駅伝部関係者が14人参加するが、我々は5名で1台の車。
 5時頃に敦賀出発。途中、小雨模様。小浜西から高速。綾部で降り河川敷の駐車場へ。7時頃到着。会場について場所確保。まだ、人は少ない。いつもように体育館のエリア63付近を確保。まもなく、気比の松原ACのメンバーや駅伝部関係者も到着。
 会場についてまもなく晴れ間。何を着て走ろうかと思っていたが、気温も上がってきたようだしランシャツ、ランパンで走ることに。
 スタートまで少し時間があり、買い物や会場をブラブラ。今日は左ひざのこともありアップはなし。
 Bブロックスタートだが距離と足に不安。10時30分スタート。予定どおり5km21分のペースで入る。身体が重いわけではないが何となく走れていない。
 5km22分04秒。身体なり走っているからきつくはないがやはり遅い。市街地を抜け2回目の由良川を渡ることから少し強い向かい風。10kmは45分の後半。向かい風の影響にしても少し遅すぎる。しかし、苦しいという感じではない。12〜3km付近で左ひざに鋭い痛み。といってもそれが持続するわけではなく、路面の状態、着地の状態で時折の痛み。同じ頃、身体も相当な疲れ。急にやってきた感じだ。まだ、1/3。
 15km1時間12分と少し。3週間前に菊花マラソンでハーフを走った時よりだいぶ疲れている。目標をイーブンペースの4時間程度に切り替える。20km1時間40分。ハーフ1時間46分。この頃は、もうだいぶがたがた。膝もだいぶ痛くなってきている。その頃、先頭とすれ違い。まもなく(だいぶたってから)駅伝部のR本。結構、快調に走っている。あの走りなら50分台の前半か。
 すぐに、T内、Sみ。T内もまだ余裕のある走り。Sみにいたってはジョグ感覚の余裕の走り(Sみは5km15分台のランナー)。今日は、次のマラソンの練習とのこと。気楽に走っているみたいだ。
 S谷、T田もほとんど同じ時間ですれ違い。どちらが先だったかあいまい。ちょっと遅れてI倉。ここ数週間でだいぶ調子を上げた走りだ。
 私は、この頃になると1km、1kmが長いこと長いこと。やっとの思いで折り返し。すぐ後ろにK山。すぐに若いY本。少し遅れてT脇。今の感じならすぐにK山とY本に抜かれそうだ。T脇は相当に重そうな感じ。
 25km2時間12分。ここらへんでは相当やばい。最初の目標は30km2時間1桁台でゴールはサブ4。とにかく30kmまでは走ろう。膝も痛いがそれ以上に身体へのダメージが大きい。30kmまで何とか走りきる。(?実際は短い時間だが何度か歩く。)
 30km2時間42分。ここからは相当な苦しみ。膝も痛いし止めたい気分。ここらへんでK山、Y本が抜いて行く。二人とも初フルだ。頑張っている。少し元気を貰う。疲れ、痛み、寒さの中で息子からの応援。一緒に走り背中を押してくれる感じ。
 35km3時間25分。37kmまで走ろう。そしたら少し歩こう。37kmまで何とか走る。そして少し歩く。後5kmの標識。また走る。今度は40kmまで。長い長い3km。40km手前でさっき抜いていったY本の背中。また、元気をもらう。40km手前のエイドで追いつく。後、2kmあまり。最後は走ってゴールしたい。
 40km4時間3分。41km地点。K山が歩道に座りこみ足のマッサージ。声をかけ走る続ける。残り300m付近でK山がすぐ横に。このタイムでも何となく負けたくない心境に。最後の橋の下付近でスパート(したつもり。実際は1km6分ペース?)。ゴール。振り返るとK山ではなくY本。すぐにK山もゴール。4時間17分46秒。
 いや、疲れた。体育館までの道のりが、また、遠い。左ひざは完全に壊れた感じ。それよりも4時間以上かかっても走れた喜びが大きい。初めて、フルマラソンを走った時のようだ。満足。
  駅伝部のメンバーの結果。R本、初フルでサブスリ−。多分、新人賞をとったような気分だろう。他のメンバーは3時間一桁から30分台。悔しい思い、満足な思いがあるだろう。   ただ、気になるのは、T脇。完走していて欲しい。結果を聞くのは月曜日しよう。・・・T脇も無事(?)完走。良かった。(後日記)
 駐車場までの距離が長いこと。福知山マラソンってゴールが折り返し?
 帰りの車では皆の会話を聞きながらウトウト。たぶん、7時頃帰宅。風呂に入り食事済ましすぐに就寝。(この日記は翌日記載)
 本日の走行距離;42km
 月間走行距離;183km

2007年11月22日(木)

 やはり今日も忙しかった。
 朝は曇り。昼間も心地よい寒さの曇り。昼から少し降った?道路が濡れていたっけ?
 仕事が忙しいと言いながら昼は走る。休み時間はとれて当たり前のような気がするが、まともに休むのも気が引ける感じだ。
 運動公園で少しウォームアップ。その後前の道路へ。北風(最初追い風)が強い。感覚では4分40秒ペースで往復9分20秒。
 往路は追い風に乗ったにも係らず4分45秒、後半は向かい風で5分04秒。感覚とは1kmで10秒くらい差がある感じ。
 42kmなら420秒。7分くらい。というわけはなくその2乗に比例する感じ。(これは相当いい加減な計算。)
 夜もやはり遅くなり23時40分頃帰宅。明日は福知山マラソンで4時起き。この日誌を書いているいるのが0時半過ぎ。睡眠3時間でフルは少し厳しいかも。今週は睡眠時間も少ないし。倒れない程度に走ることにしよう。
  本日の走行距離;4km
  月間走行距離;141km

2007年11月21日(水)

 朝は曇っていたがまもなく雨。夜まで激しく降ったり止んだり。大阪から来た仕事であった人に聞いたら大阪は快晴だったとのこと。
 昼は午後一番の外での仕事のため休み。
 夜も忙しく帰宅は23時過ぎ。当然、練習は休み。
 明日もどうなるかわからないので、明後日の福知山マラソンの準備をする。これじゃ、まともに走れないだろうな。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;137km

2007年11月20日(火)

 朝は晴れていたが午後から降りだす。夜は本格的な雨。
 昼はまだ明るい曇り空。運動公園へ。池の周りをゆっくり5周。
 ゆっくり走る分には膝も痛くならないし、走りのバランスもあまり崩れない。
 少しペースを上げると少しバランスが崩れている。
 膝は痛みと言うほどではないが違和感がある。バランスの崩れは膝の痛みからきている感じである。
 福知山マラソンの後は加古川マラソン。その後は少し休養が必要かな。今でもジョグしかしていないので休養みたいなものだが。
 夜は帰りが翌日の0時半過ぎ。後、1週間ぐらいは少し忙しいかな。
  本日の走行距離;4km
  月間走行距離;137km

2007年11月19日(月)

 朝は昨日からの不安定な天気の続き。コートを着て出勤。午前の早いうちに晴れに。昼は気温もだいぶ上がった様子。
 しかし、残念ながら昼は仕事があり休み。
 夜も良い天気だが帰宅は22時10分過ぎ。マニュアルどおり休み。(マニュアル:22時以降の帰宅の場合は練習をしない。終わりはなるだけ22時30分。)
 今週は果たしてどのくらい練習できるのか。
 ふと、思い出したがマニュアルの話。若い頃(10代の頃?)に交感神経と副交感神経のことを勉強した記憶。たしか、通常の生活なら20時頃に交代するというような記述。
 よって、20時以降には練習をしないと決めていた。(実際はやることもあった。)最近は、平日は20時以前に練習できることは稀。昔の知識からすると相当、身体に悪い?
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;133km 

2007年11月18日(日)

 朝は曇っていたが午前の早いうちから本格的な雨。気圧配置は冬型で気温もだいぶ下がった。
 今日は、朝から福井県の防災訓練があるということで6時50分頃に出勤。訓練は12時頃に終了。市長等の記者会見を含め13時前にすべて終了。13時過ぎには帰宅。
 テレビでは東京女子マラソンを放送中。こちらは雨でも東京は晴れ。これからはこんな日が多くなる。
 野口選手、渋井選手と美方高校出身の大南選手が競っている。しかし、まもなく大南選手は脱落。残念。勝ったのは野口選手。強い。
 福知山マラソンも近いし走りたかったが、寒さと雨に負け休むことに。やはり、4時間コースが濃厚?
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;133km

2007年11月17日(土)

 今日は起きたのは遅め。土曜日として久々の遅めの起床。ぼんやりしながら衛星放送で「ちりとてちん」を見る。今週の主題は、「まわり道」、「人生、むだなどない」か。
 天気は今日も秋晴れ。気温はやはり11月半ばの気温。以前は、11月になったら練習に出かけるのがイヤになるくらいの天気が多かったような気がするが、最近は11月は気持ち良く走れる日が多い。これも温暖化の影響か。うれしいような悲しいような。やはり、北陸は雪が降って、なんぼような気がする。

 嶺南駅伝も終わり合同練習もない。後は、マラソンやハーフを楽しむ季節となった。
 練習は17時前から。良い天気だが寒い。マラソンの練習をしたかったがとうてい及ばない練習。いつものように運動公園で軽いジョグペース。池の周りを4周後、1.8kmコースを4周。遅いペースでも左膝の調子は悪い。
 走りのバランスは戻った感じだが、今度はココロのバランスが不安定。まだまだ、だ。少しずつ、少しずつ、か・・・
  本日の走行距離;14km
  月間走行距離;133km

2007年11月16日(金)

 朝から曇り空。夜は良い天気で星空がきれいであった。
 予定どおり朝から滋賀県へ出張。あまりない出張だ。県内を3箇所ほど廻ったが寒い一日であった。
 事務所に帰ったのは16時半ごろ。17時から会議に出たり2日分のメール確認、報告書を書いていたら23時近く。それから歩いて帰宅。
 練習は今日も休み。明日はフルマラソンの練習をしたいものだ。できるかな?ココロが・・・
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;119km

2007年11月15日(木)

 今日も良い天気。
 今日は朝から東京出張。東京も良い天気で暖かい。もったいない気分。
 仕事を終え帰りは20時06分発の最終。家に着いたのは23時半ごろ。当然、練習は休み。
 明日も急遽、出張。昼は走れない。夜は走れるかな。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;119km

2007年11月14日(水)

 今日は秋晴れ。昼には気温もだいぶ上がったようだ。
 ココロもカラダもそんなに悪い状態ではないが、なぜか練習に身が入らない。
 昼は少し出遅れたが運動公園の池の芝生。4周。(1周約560m)時間が少なかったので少し速め。
 夜は用件があり21時頃に帰宅。用件は10分程度で終わり練習は21時20分ごろから。運動公園前道路へ。
 少し考え事をしながら2往復。とてもフルマラソンの練習とは言えない。走りのバランスも悪い。手と足の動きがばらばら。特に、足の動きがぎこちない。
 目標としてきた、しなやかな走りには程遠い。膝の上の筋肉(太もも?)の使い方が悪い感じ。少し疲れがたまっているのか弾力がない感じ。
 
 話は変わるが、走りながらの考え事とは嶺南駅伝のこと。私の走りのことではない。チームのこと。チームのメンバーの走力、練習方法のこと。
 やはり勝ちたい。どうすれば勝てるか。この4年は3位争いが出来るチームを目指してきた。やはり次は勝てるチーム。
 今のチームで高校時代や大学時代に陸上競技をやっていたのは私を含め2名。
 今年の1、2位のチームには都大路を走った者が数名いる。合同練習では、量においては競技者レベルだが質は市民ランナーレベル。個人での練習は本当に追い込む練習はできていない。
 週3回合同練習ができれば良いのだが・・・。家庭や仕事は1番、2番。やはり厳しい。みんなと一緒に考えてみよう。
  本日の走行距離;11km(4、7)
  月間走行距離;119km

2007年11月13日(火)

 朝は時折、小雨がパラつく天気であったが昼は晴れ間も覗く天気に。
 昼は運動公園へ。池の芝生に行くが濡れていたため川沿いの道へ。ゆっくりジョグ。膝の痛みも軽め。帰りも運動公園を経由して帰る。
 夜は21時10分頃帰宅。公園前道路へ。4往復したかったが何となく気持ちが乗り切れない。身体も重いわけではないが、キレが今ひとつ。ということで2往復ジョグで止め。
 この気持ち、練習内容からすると福知山マラソンは4時間かかるかも。
  本日の走行距離;11km(4、7)
  月間走行距離;108km

2007年11月12日(月)

 朝から雨。時折、激しい雷雨。やはり雷は心配だ。
 今日は嶺南駅伝の翌日のため練習は休み。昨日、飲んだ量が少なかったこともあり体調は比較的、良好。
 夜も20時半ごろに帰宅したが休み。
 明日から福知山マラソンに向けての練習だ。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;97km

2007年11月11日(日)

 今日は嶺南駅伝の日。しかし、32年目にして初めての寝坊。1時間後、2時間後にはもっとひどい初めてのことが起こるのだが・・・
 朝から小雨模様。朝食、準備を終え集合時刻より10分遅れで到着。早速、チーム受付、補欠起用のオーダ用紙提出。短いミーティングを開き選手の配置。
 4区スタートに到着して他チームの選手と雑談。カッパを着て少し身体を動かす。と電話。選手の一人が急遽、会社に出る必要があるとのこと。まもなく、他の選手やサポートをお願いしているからも同様の電話。
 どうやら、会社の近くに雷が落ちたらしい。私も安全関係の仕事ということで、数人から状況の連絡、確認の電話。アップどころではない。同僚に仕事をお願いし駅伝は走ることに。
 結局、アップは少しのジョグと200m前後の流しを数本。汗もかかない。着替えて中継地点へ。雨のため寒い。
 私の区間は4区で8.2km。10位でたすきの受け渡し。走り出すと左の靴紐がほどけている。と思ったのは勘違い。右の靴紐を2重結びにし、左側は途中まで結び、電話の確認を行い、そのまま結ばなかったのを思い出した。
 まあ、仕方ないか。普通なら、駅伝選手失格である。まして、私はチームのコーチ。コーチも失格である。
 レースは2人にすぐに抜かれる。最初、3kmは強い向かい風であったが、3km前後からは追い風。雨はスタート時には止んでいたような。向かい風では1km4分程度のペース。そこからは3分50秒前後に。それも5kmまで。6km過ぎから3人に抜かれ15位でたすき渡し。記憶が定かではないが、どうも最後3kmは、1km4分20秒前後まで落ちこんでいたような。
 記録は32分50秒の区間16位(17人中)。しかも、最下位とは1秒差。実力どおりの走りであったが今ひとつ乗り切れないレースであった。
 そこからはAチームのサポート。Aチームは予定どおり3位を走っている。しかし、ちゃんと正選手がいるかわからない。会社に出る場合、補欠起用するように言ってある。最終確認はできていない。とりあえず、選手は揃っている。しかし、最終区で抜かれ4位。
 Bチームは7区で繰り上げスタートで正式な順位は不明である。(結果は14位)
 チームとしても個人としても、いろいろなことがあった大会であった。こうして走れるのも仕事があるから。重要な大会でも仕事を優先するのは仕方ない。32年目で初めて経験。思い出に残る大会となるであろう。
 ちなみに優勝は気比の松原AC。美浜駅伝クラブの14連覇(?)を阻止だ。こ来年はこの2強と互角に戦ってみたい。
  反省会は15時半ごろから。私は予定されていた仕事があり参加は19時頃。反省会は盛り上がっている。来年は反省会ではなく祝勝会としたいものだ。
  本日の走行距離;9km
  月間走行距離;97km

2007年11月10日(土)

 明け方は降っていたらしく道は濡れている。昼は降るとの予報であったが曇り空で一日もつ。
 10時から最後の合同練習。もちろん、明日の嶺南駅伝の調整練習。
 9時半ごろに運動公園へ。昨日あまり練習をしていないこともあり膝はあまり痛くない。
 全体練習は10時から運動公園前道路を1往復ジョグ。その後、1kmのペース走。私は最初の200m程度の入りの感覚のみ。何とか走れそうな感じだ。
 その後は少し雑談。リラックスした雰囲気で解散。気合を入れるのは明日で良いだろう。
 夕方、16時過ぎからコースの確認。途中の区間で顔なじみが同じようなことをやっている。コースにはすでに、中間点、残り1km、中継点の表示。
 チーム目標としてはAチームは3位以内、Bチームは10位以内。練習は積んできた。後は結果を出して欲しい。
  本日の走行距離;4km
  月間走行距離;88km

2007年11月9日(金)

 今日も秋晴れの良い天気。最近は11月になってもこのような天気の日が多くなった。
 昼は運動公園前道路へ。左ひざの調子は、昨日よりはだいぶ良いが軽い痛みが走る。
 軽く体操し片道ジョグ。帰りは少し力を入れて走る。軽い追い風。3分47秒。一人で走るコースレコード?
 まあ、調子はだいぶ上がってきているのは間違いなさそうだ。その後、池の所まで。
 ところで今日の昼。いつもは妻の手作り弁当。愛妻弁当?今日はその弁当がない日。そういう時は、町の弁当屋さんに弁当を注文するが忘れてしまった。結局、昼食抜き。身体に悪いと思うが、頭にはもっと悪い感じ。
 夜は21時前に帰宅。再び運動公園前道路へ。膝の痛みはほとんどない。(ということは少し痛い。)
 柔軟の後、Tシャツ、長パンになり、往復をレース感覚で。(レースペースではない。)4分17秒、8分27秒。このペースなら8.2kmは続きそうだ。これなら34分前後。駅伝のエース区間としては、いくらBチームでも話にならないペース。
 とは言うもの走りそのものは良い感じ。タスキをかけたら、少しはまとまな走りができそうである。
  本日の走行距離;9km(4、5)
  月間走行距離;84km

2007年11月8日(木)

 爽やかな秋晴れ。昼間も青空にうす雲が広がり気持ちの良い天気。
 昼は公園前道路でで4km程度の速いのをやるつもりであったが左ひざの調子が今ひとつで、スタート直後に断念。そのまま、池に行きゆっくり3周。
 夜は帰宅が22時20分頃だったため休み。少し調整計画が狂ったが、まあ、大きく影響がでるような走力でもないだろう。
  本日の走行距離;3km
  月間走行距離;75km

2007年11月7日(水)

 爽やかな秋晴れ。昼間は気温もだいぶ上がる。昼休み直後、居室内が非常に暑い。この気持ちの良い日にここまで暖房しなくても、と思ったら空調の点検。シーズン前の暖房テストとのこと。
 昼は会議が少し長引き練習は休み。気持ちの良い天気だけに少し残念。
 夜は早めの帰宅。19時20分頃。着替えて運動公園へ。今日は敦賀市の長距離部門の最後の合同練習。ちょうど終わり帰路に着くところ。歩きながら少しの会話。当然、嶺南駅伝のこと。
 その後、公園前道路へ。昨日、休養したこともあり膝の調子も良い。予定どおり負荷的には軽めの練習。1km5分程度で60分ペース走。
 気温、湿度とも低く無風。非常に走りやすく気持ちが良い。時間が早いせいか何人かのランナー。ついつい、ペースが上がってしまう。極端に上げたり、落としたり。良い駅伝の練習になってしまった。
 ところが、8km過ぎから右アキレス付近と左ひざに痛み9kmからはスローダウン。結局5往復50分50秒で止め。
 明日、左ひざに問題がなく4kmから6km程度のレース感覚でのペース走ができれば良いが。
  本日の走行距離;13km
  月間走行距離;72km

2007年11月6日(火)

 朝は小雨。この日記を書いて思い出した。会社に傘を忘れてきた。昼は止んでいた。
 昼は少し寒め。運動公園前道路を2往復するが1往復目は膝が痛く遅め。2往復目になり痛みもなくなり、片道4分40秒程度。
 夜は20時20分頃帰宅。昨日と同じく長い距離をゆっくり走ろうと思い運動公園前道路へ。昨日より少し寒い。体調もあまり良くない。
 柔軟の後、スタートしたが両膝が痛い、特に左ひざは鋭い痛み。歩くようなペースで1往復。痛みは少し軽くなったが体調も悪いことから帰ることに。
 これで、嶺南駅伝8.2kmを30分をきることが目標というのは言い過ぎ?
  本日の走行距離;10km(5、5)
  月間走行距離;59km

2007年11月5日(月)

 朝は曇り空。予報では昼頃から降るようなことを言っていたと思ったが、降りだしたのは夜。
 身体の調子は、日常生活では問題ないぐらいまで回復したが、あまり、元気に走る気にはなれず。
 昼はゆっくりジョグ。運動公園の前の道路をとおり、いつもの川沿いの道の往復。本当の距離は往復で3.5km程度か。この日誌に書いている距離は結構、いい加減で今日は4kmと記載。
 夜は20時20分頃帰宅。寒いかと思って出たが意外と暖かい。途中で雨が降ってきたが寒さは感じない。
 いつもの運動公園前道路へ。身体はだいぶ軽くなってきたが、「走りたい」という気持ちには程遠い。
 1km6分のジョグペース走で最低4往復(8km)が目標。走り始めは1km6分を超えるペースでも膝の関節が痛い。それも両方の膝。太ももに少し神経を集中して走ると、だいぶ、痛みが緩和される。
 テーピングなりサポータをすれば、この神経の集中と同じ効果が得られるはずだが、面倒だし、その知識もあやふや。4kmも走った頃には痛みもほとんどとれ、身体や気持ちも走れる状態になってくる。
 しかし、今日は決めたペースでいくことに。5km過ぎからポツポツと。6km過ぎで携帯電話をビニール袋に入れるため中断。最初の予定を少しオーバーし5往復。59分54秒。だいぶ疲れが取れた感じ。
 嶺南駅伝はBチームだがベストの状態で参加したい。明日、明後日の練習は今日の延長。木曜日は少しスピード練習。金曜日は質、量とも落とし、土曜日は軽めの刺激。の予定。20時頃までに帰宅できればの話だが。
 話は変わるが福井県の都市対抗駅伝。敦賀市は福井市につぎ2位。最後はトラック勝負で負けたとのこと。ここ10数年は敦賀市陸協の仕事はしていないが、やはり悔しい。駅伝部からは3人のエントリーであったが、出走は2人。うち、エースのSみ君は最長区間で区間賞。2人ともしっかり自分の仕事はこなしてくれたみたいだ。
  本日の走行距離;17km(4、13)
  月間走行距離;49km

2007年11月4日(日)

 朝は少し曇っていたが昼から良い天気となった。
 今日は朝から妻の実家の法事。朝から法要で食事。その合間に大学駅伝を見る。駒沢大学の圧勝。途中も見たかったが仕方ないか。
 また、今日は福井県でも都市対抗駅伝と高校駅伝。我が駅伝部からも3人が代表として選抜されている。成績が楽しみだ。
 一眠りして夕方帰宅。18時ぐらいから運動公園前道路へ。歩いたり走ったりしながら1往復。5kmを50分近くかける。完全休養だ。明日は走る気になれるかな。
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;32km

2007年11月3日(土)

 きつかった。12km付近では、よほど止めようかと思った。ゴール後は立っているのもつらかった。
 今日は武生菊花マラソンの日。50歳以上のハーフに参加。冒頭に書いたように本当にきついレースだった。今の実力を出しきった走りができた。
 朝、6時前に起床。準備をし6時40分頃家を出て、近くの待ち合わせ場所へ。すぐに迎えの車。今日、一緒に行くのは4名。7時40分頃会場着。受け付けを済ましすぐに軽いアップ。
 天気は曇り空。風はほとんどなく絶好のマラソン日和。
 9時15分スタート。目標は1時間27分台。1kmの入りは4分ちょうど。良いペースである。2kmは落ち着いて4分10秒前後で刻める。5km20分36秒。だいたい思っていたペースだ。まだ余裕がある。これから少しペースが落ちるが極端な落ち込みはない。10km41分41秒。予定より少し遅いが何とか走れている。
 折り返しで数えたら50歳以上11番目。前の2人とはあまり離れていない。しかしすぐ後ろに一人。12km付近。突然の疲れ。右足裏も痛くなる。苦しい。数人に抜かれる。一人はすぐ後ろにいた50歳代。ここで、駅伝のことを思う。今日は、来週の嶺南駅伝の練習だったはず。ついてみよう。つきまくってみよう。必死でくらいつく。13kmぐらいで少し楽になってきた。また、何人かを抜き返した。
 15km1時間03分08秒。50歳代11位。もうゴールタイムやペースを考える余裕はない。何とか10位に。それに目標切り替え。
 後、3kmまで我慢して走る。そこからペースアップ。(結果を見ると気持ちだけだったみたいである。)ここで2人を抜き9位に。20km1時間24分28秒。最後は、駅伝を思いながら力いっぱいのスパート。1時間29分01秒。完走賞を受け取ると50歳以上10位。1人数え抜かしたみたいだ。それにしても疲れた。
 表彰式に出ると賞状は9位。一人失格?
  なお、一緒に行ったT田、R本の2人は39歳以下5kmで4位と6位。5位は同じ駅伝部のT橋。記録は今ひとつだが、気分良く嶺南駅伝を走れるだろう。
 帰りにいつもの店で昼食。いつもメニューを注文、しかし、最近そのメニューは土日にはやらないとのこと。残念。
 帰って息子に成績を報告する。少し元気になってきたことを見せることができた。その後はバタンキュウ。夜は妻の実家の法事。練習は休み。
  本日の走行距離;23km
  月間走行距離;32km

2007年11月2日(金)

 朝から良い天気。しかし、空気は冷えているようだ。
 昼も良い天気だがTシャツ、ランパンで外に出ると少し寒いくらい。11月だから当たり前と言えば当たり前だが。
 運動公園へ。池の周りをゆっくり5周。途中、芝生の上でペースを上げると右ひざ前部の上側が少し痛む。フラットな土の上はそうでもない。
 少し、太もも前部の筋肉に意識を集中し、着地の時のショックを筋肉に分散させるような感じを持つと、随分、緩和される。故障を防ぐには周りの筋肉を鍛えろ、と良く言われるが実感できた瞬間だ。
 夜は20時前に帰宅。どうしようかと思ったが、膝のこともあるし、調整ランに。運動公園へ。と思って走っていたが、途中で仕事を思い出し、そのまま会社へ。10分程度で終わり再び運動公園へ。
 運動公園の中を少し走り帰宅。果たして、明日の菊花マラソンはまともに走れるかどうか。
 菊花マラソンの名称だが2年前までは「武生(たけふ)菊花マラソン」。市町統合で「武生市」等が「越前市」になったので、「越前菊花マラソン」になったのかなと思っていたが、要項を見ると、ただの「菊花マラソン」になったみたいだ。
  本日の走行距離;9km(4、5)
  月間走行距離;9km 

2007年11月1日(木)

 今日は朝から雨。昼間もずっと降っていたようだ。
 朝から急な仕事が入りバタバタと。昼も何となく走りそびれてしまった。
 帰宅は22時を少し過ぎ。雨は帰る直前にあがったようだが練習は休み。
 今までの練習量が少ないだけに、一日走らないと不安になる。明日は少しははしりたい。が走れるかな?
  本日の走行距離;0km
  月間走行距離;0km

以前の練習日記
2004年1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2月
3月
4月
2005年1月
5月
6月
8月
7月
9月
10月
11月
12月
2006年1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
練習日記へ戻る